クレジットカード種類

左記クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済に対応

ノミ・ダニ(猫)

ノミ・ダニ(猫)の人気商品

ノミ・ダニ駆除薬スポットタイプ(猫)(18件)

フィプロフォートプラス(猫用)
フィプロフォートプラス(猫用)

4,560

すぐ購入

フィプロフォートプラスは猫用のノミ・マダニ駆除剤です。本剤は首筋に垂らすタイプのスポット剤で、1ヶ月に1回投与するだけでノミ・マダニから猫を守ります。なお、本剤は日本の動物病院でも取り扱われているフロントラインプラスと同一の有効成分を含有しています。
フロントラインジェネリック
フロントラインジェネリック

2,430

すぐ購入

フロントラインジェネリックは、シプラ社から製造、販売されているノミダニ駆除薬です。
イミダフレア(猫用)
イミダフレア(猫用)

5,060

すぐ購入

イミダフレア(猫用)は猫用のノミ駆除薬です。 本剤は首筋へ滴下するスポット剤で、動物病院でも広く処方されているアドボケートに含まれている有効成分と同じイミダクロプリドを有しています。

ノミ・ダニ駆除薬チュアブルタイプ(猫)(1件)

コンフォティス(猫用)
コンフォティス(猫用)

売り切れ

コンフォティスは猫用のノミ駆除剤です。 1ヶ月に1回投与するだけで、ノミによる健康被害から猫を守ります。
ネクスガードキャットコンボ
ネクスガードキャットコンボ

7,360

すぐ購入

ネクスガードキャットコンボは猫用のオールインワン駆虫薬です。本剤は生産が終了になったブロードラインの後継品で、犬用のノミ・ダニ駆除薬ネクスガードと同シリーズ製品となります。

ノミ・ダニ駆除薬錠剤タイプ(猫)(2件)

キャプスター錠(猫用)
キャプスター錠(猫用)

6,460

すぐ購入

キャプスター錠(猫用)はノミ駆除に特化したお薬です。 Elancoは世界でも有名な動物医薬品メーカーで、ペットをはじめとする動物の健康を改善させる製品を展開しています。日本の動物病院でも多くのElanco製品が扱われているため、安心してお使いいただけます。
クレデリオ(猫用)
クレデリオ(猫用)

11,260

すぐ購入

クレデリオは、エランコ社が開発、販売している嗜好性が高い牛肉風味が付いているノミダニ駆除薬です。

ノミ・ダニ駆除薬スプレータイプ(猫)(2件)

フィプロフォート・スプレー
フィプロフォート・スプレー

売り切れ

フィプロフォート・スプレーは外部寄生虫の駆除効果がある外用薬です。 世界的に有名な寄生虫駆除薬フロントラインと同じ成分を含有するジェネリック医薬品で、同等の効果を得ることができます。
フロントライン・スプレー
フロントライン・スプレー

5,060

すぐ購入

フロントライン・スプレーはノミやマダニを駆除できる外用薬です。 犬と猫どちらにも使用可能で、皮膚へスプレーするだけでペットの健康を守ることができます。

ノミ・ダニ駆除薬シャンプータイプ(猫)(1件)

エリナEP
エリナEP

2,960

すぐ購入

エリナEPは犬猫用の虫よけシャンプーです。 虫よけ効果のある成分が配合されており、ノミ・マダニ・シラミなどの外部寄生虫による被害を防ぎます。

ノミ・ダニ駆除薬粉タイプ(猫)(1件)

エリナEPパウダー
エリナEPパウダー

3,760

すぐ購入

エリナEPパウダーは粉末タイプの外部寄生虫駆除アイテムです。 ペットの体へ直接かけて擦る寄生するマダニ、ノミ、シラミなどを駆除する事ができます。

【2025年】通販で買える猫のノミ・ダニ駆除薬・予防薬の人気ランキング

愛猫のノミ・ダニを駆除するのに役立つ人気の駆除薬や予防薬をランキング形式で紹介します。

1位 2位 3位 4位 5位
商品名 レボスポット ミルプラゾン
チュアブル
フロントライン
プラス
フロントライン
・スプレー
ストロングホールド
プラス
商品
イメージ
レボスポット(犬用) ミルプラゾンチュアブル(猫用) フロントラインプラス(猫用) フロントライン・スプレー ストロングホールドプラス
価格 3,260円
1箱3本
5,960円
1箱4錠
6,560円
1箱3本
5,060円
1箱1本
6,260円
1箱3錠
特徴 セラメクチン配合でフィラリアにも効果がある ミルベマックスのジェネリック医薬品 まとめ買いで更に安価に 珍しいスプレータイプの駆除薬 幅広い寄生虫に効果を発揮

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

詳細ページ

※2025年1月時点の人気ランキング

猫のノミ・ダニ駆除や予防薬の中でも人気ランキング1位は、スポットタイプのフィラリア予防薬として知名度が高いレボリューションのジェネリックのレボスポットでした。
それに続く形で、幅広い寄生虫に効果を発揮するミルプラゾンチュアブルが2位。
3位と4位は同じフロントラインのスポットタイプとスプレータイプという結果になっています。

ノミ・ダニ駆除のよくある間違い・勘違い

ノミやダニを駆除する時に知っておくべきことは沢山。
そのため、間違った知識をつけてしまっていることもあります。
まずはノミ・ダニ駆除における「よくある間違い」や「勘違い」について紹介していきますので、是非お役立てください。

室内飼いの猫にノミやダニの対策は必要ない

室内飼いの場合はノミ・ダニの対策は必要ない?

愛猫を室内飼いしている場合、ノミやダニの対策は必要ないと考える方がいますが、これは大きな間違いです。
確かに室内飼いであれば、外部からノミやダニに寄生される可能性がないと考えるのは当然かもしれません。しかし、ノミやダニは屋外から屋内へと気づかぬうちに侵入しますし、それが愛猫に寄生する可能性もあります。

また、たとえ室内飼育であっても、飼い主さんが1歩も外に出ないということはほとんどないと思います。
ノミやダニは人の衣服や髪などに付着していることもあるため、知らぬ間に室内に侵入していることがあります。
そのため、室内飼育であってもノミやダニの対策が必要になるのです!

市販の燻煙剤をしておけば他の対策は必要ない

燻煙剤だけでノミ・ダニの対策はできる?

ノミやダニの対策として、市販の燻煙剤を使用している方は多いと思います。
特に引っ越しなどをした時は、新居に引っ越す前に燻煙剤をしておくという方も多いはずです。
しかし、燻煙剤を使っていればノミ・ダニ対策が完璧!というわけではありません。

燻煙剤が効果を及ぼすのは成虫や幼虫だけであり、卵や蛹(さなぎ)に対しては効果を発揮しません。
卵や蛹がある場合、燻煙剤を使用したとしても再びノミやダニが繁殖して愛猫に寄生する可能性があるため、燻煙剤以外の対策も必要になるのです!

ノミ・ダニはアロマやハーブで対策できる

アロマオイルやハーブだけでノミ・ダニの対策はできる?

ノミやダニ対策としてアロマやハーブを用いる方もいらっしゃいますが、アロマやハーブを用いた対策は完璧なものではありません。
アロマやハーブの種類によってはノミやダニに対する忌避効果を持つものもありますが、ノミやダニを寄せ付けないだけで、ノミやダニを駆除する作用はありません。
そのため、アロマやハーブの効果が消失すればノミやダニが寄生することがあるため、対策としては不十分なのです!

ノミ・ダニの対策は市販のノミ・ダニ用シャンプーでできる

市販のシャンプーだけでノミ・ダニの対策はできる?

ノミ・ダニ対策に役立つものとして市販のノミ・ダニ用シャンプーがありますが、これだけで完全にノミ・ダニ対策ができるわけではありません。
ノミ・ダニ用シャンプーは忌避効果をもつ成分を配合していることが多く、寄生を防ぐ効果はありますが、ノミ・ダニを駆除する作用を持った成分を配合していないため、シャンプーだけで完全な対策を行うことはできません。

市販のノミ・ダニ駆除グッズだけで対策できる

市販の駆除グッズだけでノミ・ダニの対策はできる?

市販のノミ・ダニ駆除のグッズを購入して使用しているから、ノミ・ダニ対策は完璧!と考える方もいますが、これも間違いです。
市販されているノミ・ダニ駆除グッズは忌避効果があるものが多く、予防や駆除ができるものではありません。
そのため、確実な駆除を行う場合はノミ・ダニ駆除薬を使用することが必要不可欠です。

猫がノミ・ダニに噛まれても大した症状は起きない

ノミ・ダニに噛まれても大した症状はない?

猫がノミやダニに噛まれても大した症状はないから気にする必要はない、というのは大きな間違いです。
ダニなどを介して瓜実条虫症やSFTS(重症熱性血小板減少症候群)といった重大な病気を発症してしまうことがあります。
瓜実条虫症やSFTSは人にも感染することがあります。
特にSFTSは人に感染した場合、致死率が6.3〜30%と非常に高い危険な感染症であるため特に注意が必要といえます。
そのため、ノミ・ダニに噛まれても大したことはないと考えるのは大きな間違いなのです。

ダニは酢を使えば簡単に取れる・ダニは塩を使えば簡単に取れる

酢や塩を使えばダニに噛まれても簡単に取れる?

猫の皮膚に食いついたマダニを簡単に取る方法として、酢を使った方法や塩を使った方法が紹介されていたりします。
しかし、これらの方法は確実なものではありませんし、酢や塩が、ダニが噛みついた傷口に付着して大きな負担をかける場合もあります。
愛猫のことを考えるのであれば、動物病院などで取り除いてもらう方が確実である上に負担もかけません。

ノミ・ダニの寄生予防はできない

ノミ・ダニの寄生予防はできない?

どうやってもノミやダニの寄生を予防することができないというのも間違いです。
ノミ・ダニ駆除薬の多くは効果が長期間にわたって持続するため、適切に使用することでノミ・ダニの駆除だけでなく再寄生を防ぐといった効果があります。
当然そのためには、効果の持続期間が長い駆除薬を使用する必要がありますが、ノミやダニは寄生後に産卵・繁殖して爆発的に増えるため、効果時間が長いものが有効です。

ノミ・ダニの予防期間はいつ?

ノミ・ダニの予防期間

ノミ・ダニは気温が13℃以上になると活発に活動し始め、気温が20~30℃になる梅雨から夏にかけての期間が活動のピークとなっています。
そのため、春から秋の暖かい時期だけ予防すればいいと考える人は少なくありませんが、気温が13℃以下の季節でも屋内は暖房などで13℃以上であることは珍しくありません。
そのため、ノミ・ダニ対策は期間限定で行うより通年で行うことが推奨されています。

ノミ・ダニの寄生を予防する方法

大きな病気の媒介になってしまうこともあるノミ・ダニ。
ここからは、そんなノミ・ダニの寄生を予防するための方法を紹介したいと思います。
是非、紹介する予防法を参考にしてお役立てください。

徹底的な掃除でノミ・ダニが住みにくい環境をつくる

ノミ・ダニの寄生を予防する上で最も重要といえるのが「徹底的な掃除」です。
特にソファーやベッド、布団やクローゼットなどはノミやダニが特に繁殖しやすい環境なので特に重点的に行う必要があります。
燻煙剤を定期的に使ったり、ベッドや布団などの寝具は乾燥機にかけることが必要不可欠です。また、クローゼット内の衣類はスチームアイロンで駆除することができます。
また、ノミ・ダニを駆除した上で、掃除機で念入りに死骸を取り除きましょう。死骸はノミやダニの餌になってしまうのを防ぐためです。
ノミやダニは屋内でも繁殖して愛猫に寄生するため、上記のような方法で徹底的に掃除してノミ・ダニが住みにくい環境を作り上げることによって、寄生を予防することが可能です。

ノミ・ダニの予防薬を使って対策する

ノミ・ダニ対策として屋内の徹底的な掃除は非常に有効ですが、それだけで確実に寄生を予防することはできません。
ノミ・ダニが家で繁殖してしまった場合、愛猫にもノミやダニが寄生してしまっている可能性があります。
そのため、ノミ・ダニが寄生した場合はすみやかに予防薬を用いて対策をすることが肝心です。

ノミ・ダニの駆除薬・予防薬の選び方

ノミ・ダニの対策に役立つ駆除薬や予防薬は今では非常に多くの種類があります。
そこで、ノミ・ダニ駆除薬や予防薬の選び方について紹介したいと思います。

ノミ・ダニ駆除薬・予防薬の種類から選ぶ

ノミ・ダニ駆除薬・予防薬の種類

駆除薬や予防薬は現在、さまざまな種類が登場しており投与方法が異なります。
そのため予防薬の種類から選ぶ(投与方法から選ぶ)ことができます。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、比較検討した上で選ぶようにしましょう。

スポットタイプ

ノミ・ダニ駆除薬の中でも特に使い勝手が良いのがスポットタイプです。
投与が簡単という面はもちろん、商品が豊富でジェネリックも多いため、コスト面を抑えるのに役立ちます。

スポットタイプは、薬液を愛猫の肩甲骨前方の皮膚に直接塗布するだけで投与が完了するため、薬が苦手な愛猫にも簡単に投与することが特徴です。
ただし、薬液を直接塗布するという性質上、使用直後のスキンシップやシャンプーは控える必要があります。また、塗布した薬液を舐めとってしまわないように注意しておく必要もあります。

メリット
種類が豊富
コスト面を抑えるのにも役立つ
投与がとても簡単
デメリット
投与直後はシャンプーやスキンシップができない
舐めとらないように注意する必要がある

わんにゃん薬局でもさまざまなスポットタイプのノミ・ダニ駆除薬や予防薬を取り扱っており、中でもレボスポットプリノケートなどが高い人気となっています。

チュアブルタイプ(ソフトチュアブル)

チュアブルタイプ(ソフトチュアブル)は、駆除薬や予防薬の錠剤に猫が好むフレーバーが添加されています。
フレーバーが添加されていない錠剤と比べて、猫の食いつきがよく普通の錠剤が苦手な愛猫にも簡単に投与できるのが特徴です。
また、投与も細かくして食事に混ぜたり、おやつとしてあげたることが可能なのもメリットといえます。
その反面、味が好みでない場合は投与が難しく、投与できても後で吐き出さないか見守ってあげる必要があります。

メリット
錠剤と比べて投与が容易
デメリット
好みによっては投与が難しい
吐き出さないか確認する必要がある

わんにゃん薬局では、チュアブルタイプのノミ・ダニ駆除薬や予防薬であるミルプラゾンチュアブルを取り扱っています。

錠剤タイプ

錠剤タイプのノミ・ダニ駆除薬や予防薬はその名の通りフレーバーなどが添加されていない錠剤です。
錠剤タイプは皮膚疾患や傷がある猫にも与えることができるのがメリットです。
その反面、投与に工夫が必要だったり錠剤が苦手な子への投与が難しかったりすることはデメリットといえます。

メリット
皮膚疾患や傷がある猫にも使える
デメリット
苦手な猫への投与が難しい
投与に工夫がいる場合もある

わんにゃん薬局では錠剤タイプのノミ・ダニ駆除薬として、わんにゃん薬局ではミルプラゾンキャプスター錠を取り扱っています。

スプレータイプ

スポットタイプと似たノミ・ダニ駆除薬や予防薬として、スプレータイプがあります。
薬液を皮膚に垂らすのではなく、スプレーを吹き付けることでノミやダニを駆除・予防することができます。
スポットタイプよりもさらに使い方が簡単であるのが最大のメリットで、大量に寄生したノミやダニを迅速に駆除することが可能です。
その反面、目などに入ってしまわないように気を付けたり、スプレー直後に舐めとったりしないように注意が必要です。

メリット
投与が非常に簡単
デメリット
目に入らないような注意が必要
スプレー後に舐めとらないようにする必要がある

わんにゃん薬局では、スポットタイプもあるフロントライン・スプレーフィプロフォート・スプレーを取り扱っています。

ノミ・ダニ以外の寄生虫も駆除や予防効果から選ぶ

ノミ・ダニの駆除薬や予防薬を選ぶ方法として種類以外に、ノミやダニ以外の寄生虫などに対しての効果から選ぶのも有効です。
これによってノミ・ダニだけでなく他の寄生虫に対しても同時に対策ができるようになったりします。

ノミ・ダニのみ効果がある薬

ノミ・ダニ

既に別の寄生虫症に対する駆除薬や予防薬を使っているような場合は、ノミ・ダニに対してピンポイントに作用するものを選ぶのが有効です。
そうすることで、効果が重複するのを未然に防ぐことが可能です。

メリット
効果の重複を防げる
デメリット
他の寄生虫に対しての効果はない

わんにゃん薬局ではノミ・マダニ駆除薬のフロントラインプラスやノミ駆除薬のイミダフレアなどを取り揃えており、ご希望に合わせてお選びいただけます。

フィラリアにも効果がある薬

ノミ・ダニ・フィラリア

現在、ノミ・ダニ駆除薬や予防薬の中で最も一般的となっているのがフィラリアの予防効果を兼ね備えているタイプです。
ノミ・ダニ対策と共に愛猫のフィラリア予防は欠かすことができないものであるため、これらを同時に行うことができるのが最大のメリットといえます。
また、商品の種類も最も多いので多くの種類から愛猫に合ったものを選べるのもメリットといえるでしょう。
その反面、別のフィラリア予防薬を投与しているといった場合やフィラリア症を発症している場合には使用できないというデメリットがあります。

メリット
フィラリア予防が同時にできる
種類が豊富で合ったものを選びやすい
デメリット
他のフィラリア予防薬を使っている場合は使えない
フィラリア症を発症していると使えない

わんにゃん薬局でもレボリューションアドボケートなど知名度の高いものからそれらのジェネリックまで幅広い商品を取り揃えています。

猫回虫・猫鉤虫にも効果がある薬

ノミ・ダニ・猫回虫・猫鉤虫

ノミ・ダニ予防薬や駆除薬には内部寄生虫である猫回虫や猫鉤虫に対しても効果を発揮するものがあります。
これらを使うことで、ノミ・ダニの駆除や予防と共に猫回虫や猫鉤虫の対策が可能となります。
また、これらの商品にはフィラリアに対しても効果を発揮するものも多いため、ひとつの薬で複数の寄生虫に対して効果が期待できるのがメリットです。
その反面、フィラリアにも効果があることからフィラリア予防薬が使えない猫に対しては使えないといったデメリットがあります。

メリット
一度で複数の寄生虫に対して効果がある
デメリット
フィラリアにも効果がある

わんにゃん薬局では、猫回虫や猫鉤虫に対しても効果がある予防薬や駆除薬としてブラベクトプラスストロングホールドなどを取り扱っています。

シラミ・ハジラミにも効果がある薬

ノミ・ダニ・シラミ・ハジラミ

ノミやマダニの予防薬や駆除薬の中には、シラミやハジラミに対しても効果を発揮するタイプもあります。
シラミやハジラミは接触するだけで簡単に感染してしまう寄生虫であり、大量に寄生すると貧血などを引き起こす可能性もあるため、それらの対策もまとめて行えるのはメリットといえます。
その反面、完全室内飼育の猫がシラミやハジラミに感染する可能性は非常に低いためあえて対策する必要がないこともあります。

メリット
シラミやハジラミの対策を同時に行える
デメリット
室内飼育でほとんど予防できる

わんにゃん薬局にもシラミやハジラミにも効果がある予防薬や駆除薬としてフィプリストコンボアドバンテージ・スポットなどを取り扱っています。

価格から選ぶ

ノミ・ダニ駆除薬や予防薬を選ぶポイントとして最後に紹介するのが「価格で選ぶ」です。
ノミやダニの駆除や予防はノミやダニが活発になる期間や通年で、1ヶ月に1度のペースで行う必要があります。
そのため、継続して使ってもコスト的に大きな負担にならないものを選ぶのは非常に重要であるといえます。
実際にノミ・マダニ駆除薬であるフロントラインプラスを挙げてみると1ヶ月あたりの費用が2,186円、12ヶ月で26,240円であるのに対し、ジェネリックであるフィプロフォートプラスは1ヶ月あたりの費用が1,520円、12ヶ月で18,240円となっており、年間で8,000円もの差となるため、価格で選ぶのは非常に重要です。

価格 内容量 1ヶ月あたり 12ヶ月合計
フロントライン
プラス
6,560円 3本 2,186円 26,240円
フィプロフォート
プラス
4,560円 3本 1,520円 18,240円

ノミ・ダニの駆除薬・予防薬を選ぶ際の注意点

ノミ・ダニ駆除薬や予防薬は非常に役立つものではありますが、なんでも好き勝手使えるというわけではありません。
ここからはそんなノミ・ダニ駆除薬や予防薬を選ぶ上で注意すべき点について紹介します。

年齢や体重によって使用できる薬が違う

ノミ・ダニ駆除薬や予防薬は愛猫の年齢や体重によって使えるかどうかが違っていたりします。
たとえば、セラメクチンを配合したレボリューションは6週齢未満の猫には使えませんし、フィプロニルを配合したフロントラインプラスは8週齢以上の猫にしか使えません。
また、イミダクロプリドやモキシデクチンを配合したアドボケートは体重1kg未満、9週齢未満の猫には使えません。
このように、駆除薬や予防薬ごとに使える年齢や体重が決まっているため、それらを確認した上で選ぶことが大切です。

猫の状態によって選ぶべき薬が違う

猫の年齢や体重によって使える予防薬や駆除薬が違ってくるように、投与対象である猫の状態によっても使えるもの・使えないものがあります。
たとえば、愛猫が妊娠中の場合だと使えない成分があったり、投与に注意が必要な成分があったりします。
また、病気などの場合には使えないものがあったり、他の薬を使っている場合に使えないものがあったりすることもあります。
そのため、猫の状態を考慮して駆除薬や予防薬を選ぶことも大切です。

ノミ・ダニの駆除薬・予防薬の副作用

猫に寄生するノミ・ダニにはいろいろな種類があります。
スポットタイプの予防薬を舐めてしまった場合に一過性の流涎があらわれたり、薬液を滴下した部位の被毛が脱毛するなどの副作用が報告されています。
また、運動失調や全身性の振戦、嘔吐や下痢の副作用がみられたといった報告もあります。
副作用の症状は一過性のものもありますが、何かしらの副作用症状があらわれた場合には、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。

猫に寄生するノミやダニの種類や特徴

猫に寄生するノミやダニの種類

猫に寄生するノミやダニにはさまざまな種類がありますが、特に気を付けておきたいのがネコノミとマダニです。
ネコノミは目視でも確認できるほどの大きさで繁殖速度が非常に速いといった特徴があります。そのため、1匹でも見つけると徹底的な駆除が必要不可欠となるほどです。
ダニで気を付けるべきなのがマダニです。
マダニは屋外に生息するダニであり、猫や人に寄生することで命に危険を及ぼす感染症を媒介することもあります。

ノミやダニから移る可能性がある感染症

ノミやダニは感染症の媒介となる寄生虫ですが、実際にノミやダニを介して感染する可能性がある感染症にはどういったものがあるのでしょうか。
最も気を付けなければならないのは、マダニを介して感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)です。
致死率も高く、人にも感染する可能性があることから確実に対策をすべきものといえます。
そして、ノミを介して感染する感染症として瓜実条虫症があります。
これはノミを介して人に瓜実条虫と呼ばれる内部寄生虫が感染することで発症します。
寄生数が少ない場合は症状なども出にくいですが、重症になると神経症状があらわれることもあります。

ノミ・ダニの駆除や予防に関するFAQ

最後にノミやダニの駆除や予防に関する疑問についてQ&A方式でお答えしていきます。

Q:ノミ・ダニの駆除薬を通販サイトで購入するのは問題ないですか?

ノミ・ダニの駆除薬を通販で購入することは問題ありません。
こうした通販は個人輸入を代行するサービスであり、海外から動物用医薬品を個人輸入することは法的にも認められています。
ただし、個人使用を目的としている場合に限る点には注意しておく必要があります。

Q:通販で買ったノミ・ダニの駆除薬はどれくらいで届きますか?

通販を使ってノミ・ダニの駆除薬や予防薬を注文した場合、実際に手元に届くまでに2週間ほどの時間が必要になります。
これは、ノミ・ダニ駆除薬を海外から発送してもらうことになるためです。

Q:ノミ・ダニの駆除薬を使う前に動物病院へ連れていくべきですか?

ノミ・ダニ駆除薬を使う場合、動物病院へ連れていく必要はありません。
ただし、フィラリアなどにも効果を発揮する薬を用いる場合は、事前にフィラリア検査を行ったりする必要があるので、安全に駆除を進めたいと考えた場合はまずは動物病院へ連れて行くのが良いといえます。

Q:ノミ・ダニ駆除薬と他の薬の併用はできますか?

ノミ・ダニ駆除薬と他の薬は併用できることもあれば、できないこともあります。
用いる治療薬の成分などによって変わってしまうため、他の治療薬を使っている時にノミ・ダニ駆除薬を更に投与する場合は事前に併用して問題がないか確認するようにしましょう。

Q:ノミ・ダニ駆除薬を使用したあとシャンプーしても大丈夫ですか?

ノミ・ダニ駆除薬の中でもスポットタイプのものを使った後は、しばらくシャンプーを控えなければなりません。
そのため、シャンプーなどの予定がある場合は、まずはシャンプーをした上で、1日置いてノミ・ダニ駆除薬を使うようにしましょう。
もしくはシャンプーなどを気にせずにできるチュアブルタイプや錠剤タイプを用いるようにしましょう。

Q:虫下しとノミ・ダニ駆除薬は違いますか?

虫下しは駆虫薬ですが主に内部寄生虫を体外へと排出するものを指します。
ノミ・ダニ駆虫薬は体表に寄生する外部寄生虫を駆除する治療薬であるため、虫下しとは違ったものであるといえます。

Q:ノミ・ダニ予防薬の投与を忘れてしまった場合、どうすればいいですか?

ノミ・ダニ駆除薬の投与を忘れてしまった場合は、忘れてしまった分をすぐに投与します。
ただし、次の投与のタイミングが近い場合は、次のタイミングに1回分を投与するようにしてください。この時、絶対に2回分を投与するといったことはないようにしてください。

Q:ノミ・ダニの予防接種(予防注射)はありますか?

ノミ・ダニを予防するための予防接種はありません。フィラリアを予防するための注射はありますがノミ・ダニに対するものはないため、ノミ・ダニが活発になる期間や年間を通して適切に予防するようにしましょう。

Q:フィラリアも一緒に予防や対策ができるものはありますか?

ノミ・ダニ駆除薬の中にはフィラリアにも効果を発揮するレボリューションやアドボケートといった種類のものがあります。これらを用いることでノミ・ダニの駆除や予防と並行してフィラリア予防を実施できます。

Q:犬用のノミ・ダニ予防薬を猫に使用することはできますか?

犬用のノミ・ダニ予防薬を猫に使用することはできません。
犬用の製品は犬に投与をすることを目的として作られているため、猫には使えません。
ただし、子犬・子猫用といったタイプも中にはあるため、そうしたもの場合は使うことが可能です。