ダニ予防にアロマは効果的!でも実は犬や猫には危険!?

ダニ予防にアロマは効果的!でも実は犬や猫には危険!?ペットのダニ予防において、まことしやかに囁かれる噂のひとつがアロマの存在です。

アロマの効果によってダニを予防することができるとかできないとか、本当なのか不確かな情報で悩む方は少なくありません。

こちらのページではそんなアロマによるダニ予防について「実際に効果があるのか?」ということから「アロマによっては犬や猫に害を及ぼすのでは?」といった疑問について、お答えしていきたいと思います。

 

「ダニ予防にアロマ」は正解?

アロマオイルペットをダニから守るために役立つとされるアロマですが、実際にアロマはダニ予防の効果があるのでしょうか?

その答えはYESです。

アロマの中にはダニが嫌いな香りがあり、そうした香りを持つアロマを活用することによってペットにダニが寄生するのを予防する効果に期待できます。

そのため、アロマを活用することでもダニからペットを守るといったことは不可能ではありません。

参考元:アロマのダニに対する忌避作用

 

ダニの忌避効果に期待できるエッセンシャルオイル

ダニの予防に役立つアロマにはさまざまな種類があります。

  • シトロネラ
  • ペパーミント
  • ユーカリ
  • レモングラス
  • 柚子
  • ゼラニウム

中でも、レモンのような爽やかな香りのシトロネラやスッキリとした香りのペパーミントダニの忌避作用が大きかったという実験もでています。

上記の中でペットのダニ除けとしてよく利用されるのはゼラニウムとなっているため、ゼラニウムを用いてダニ予防をされている方は少なくありません。

参考元:アロマのダニに対する忌避作用

 

ダニ予防にアロマオイルは効果的だけど実はNG!?

前述したように、エッセンシャルオイルの中にはダニの予防に効果が期待できるものを多数紹介しました。

ですが、エッセンシャルオイルを使ってダニを予防するということができない場合もあります。

これは、飼っている犬や猫によっては、悪影響を及ぼしてしまうエッセンシャルオイルが存在するためです。

エッセンシャルオイルを用いてダニ予防を使用と考えた場合、使用しても問題がないエッセンシャルオイルであるかを確認する必要があります。

 

犬や猫にアロマオイル(エッセンシャルオイル)がNGな理由

アロマに困る犬猫ダニに対して忌避効果を持つアロマオイルですが、犬や猫をダニから守る時にはNGとなってしまう場合があります。

そこで、犬や猫がなぜアロマオイルがNGであるのかといったことについて詳しく紹介していきたいと思います。

ただ漠然とNGであるということではなく、なぜNGなのかを把握することによって、納得してアロマオイルの使用を検討することが可能です。

 

猫はエッセンシャルオイルの成分を完全に代謝できない

まず猫のノミ予防にエッセンシャルオイルは利用することができません。

これは、人と猫では体のつくりが違っているため植物由来の成分を上手に代謝することができないのです。

当然、植物由来の成分を高濃度で配合したエッセンシャルオイルを猫が体内に取り込んでしまったりすると、中毒などを引き起こして死に至る可能性もあるのです。

そのため、猫のダニ予防としてエッセンシャルオイルを使用することは不可能ではないものの、あらゆるリスクの方が大きいためNGとなっているわけです。

参考元:猫に精油(エッセンシャルオイル)を使ったアロマセラピーは危険

 

犬はエッセンシャルオイルの種類や量に注意すれば使える

犬のダニ予防にエッセンシャルオイルを使うことは可能です。

ただし、どのエッセンシャルオイルでも使うことができるというわけではありません。

そのため、どのエッセンシャルオイルを使ってよいのかといったことを事前に把握しておく必要があります。

また、エッセンシャルオイルを使う場合には使う量にも注意が必要となっているため、エッセンシャルオイルを使ってダニ予防をする場合は、種類や量に気を付ける必要があります。

参考元:ペットアロマテラピーとは?犬にアロマオイルを使うときの使用法や注意点

 

犬とアロマオイルの相性

ダニの予防に活用されることも多いアロマオイルですが、犬との相性という点には注意が必要です。

そこで、ここからは

  • 犬に対して使用するのを避けるべきエッセンシャルオイル
  • 犬と一緒に楽しむことができるエッセンシャルオイル

について紹介していきたいと思います。

エッセンシャルオイルと一口にいっても、その種類は千差万別であり、それらをひとつひとつ使えるかどうか調べるというのは容易ではありませんので、是非お役立てください。

参考元:ペットアロマテラピーとは?犬にアロマオイルを使うときの使用法や注意点

 

犬に使用しない方が良いエッセンシャルオイル

犬に使用すべきではないエッセンシャルオイルは色々とあります。

下記はその一例です。

  • クローブ
  • タンジー
  • ワームウッド
  • アニス
  • バジル

クローブやタンジー、ワームウッドは元々強い防虫作用を持つハーブであり、使用することで悪影響を及ぼしてしまいます。

また、アニスやバジルなどフェノール系の香りや強心作用もつ香りも犬には禁忌となっています。

上記で挙げた以外にも、犬にとって有害となってしまうエッセンシャルオイルは多数ありますので、ダニ予防だけでなくどのような理由であってもエッセンシャルオイルを使用する場合には、まず使用することができるかどうかを確認しておく必要があります。

 

犬と一緒に楽しめるエッセンシャルオイル

上記では犬に使用すべきでないエッセンシャルオイルを紹介しましたが、犬と楽しむことができるエッセンシャルオイルも多数あります。

  • ゼラニウム
  • ラベンダー
  • ジンジャー
  • ティーツリー
  • ローズ
  • レモン・ユーカリ

既に紹介している様に、ゼラニウムやユーカリにはダニの忌避効果があるため、ダニ予防にも活用されています。

 

犬とアロマを楽しむ方法

ディフューザー犬に使っていいエッセンシャルオイルを把握したら、次はどのようにしてアロマを一緒に楽しむかを把握しておきましょう。

人がアロマを楽しむのと、基本的な部分での違いはありません。

そのため、普段からアロマを楽しまれている方が犬を飼われた場合であれば、そのままスムーズにペットとアロマを楽しむといったことが可能です。

 

ディフューザーを使用する

愛犬とアロマを楽しむための最も簡単な方法は、ディフューザーの使用です。

ディフューザーにもさまざまな種類があります。

  • 水にオイルを垂らして香りを放つ超音波式
  • オイルを温めて香りを広げる加熱式
  • オイルを気化させることで香りを広げる気化式

などがあります。

超音波式はお手入れが必要だったり、コードに足を引っかけてペットが倒してしまう可能性があるため、あまり向いていません。

また、加熱式も温度が高くなってしまい、ペットが触れて火傷してしまうおそれがあります。

そのため、デュフューザーの中でオススメとなっているのは気化式のものとなっています。

 

芳香浴

次に紹介する犬とアロマを楽しむ方法は「芳香浴」です。

こちらの芳香浴はアロマを楽しむときの最も簡単な方法で、必要になるのはエッセンシャルオイルとティッシュやハンカチだけ!

ティッシュなどに楽しむエッセンシャルオイルを1滴ほど滴下して、置いておくだけ。

非常に簡単で、もっとも基本となる楽しみかたなので、エッセンシャルオイルを手に入れたら、まずはこちらの芳香浴を楽しむことをオススメします。

参考元:芳香浴の楽しみ方・使い方

 

犬とアロマテラピーをする場合の注意点

犬とアロマ犬とアロマテラピーを楽しむ時にはいくつか注意点があります。

こうした注意点を把握しないまま楽しもうとした場合には、犬へ大きなストレスを与えてしまうことにも繋がりかねません。

そのため、犬とアロマテラピーを楽しむ上での注意点はちゃんと把握した上で、一緒に楽しむようにしていきましょう。

 

犬の状態を考える

犬とアロマテラピーを楽しむ上でまず気を付けなければならないのが、犬の状態です。

年齢や病気、妊娠などその時々の犬の状態によってはアロマテラピーが適していないという場合があります。

そのため、犬とアロマテラピーを楽しむ場合はまず、犬の状態を見て考えた上で決めるようにしましょう。

 

犬の好む香りのものを使用する

人に香りの好みがあるように、犬によってもそれぞれ香りの好みが違っていたりします

そのため、人と犬がどちらも楽しめる香りのエッセンシャルオイルを用いて楽しむことが大切です。

折角のアロマテラピーなのに、苦手な香りで逆にストレスを与えてしまったりなんてことになってしまえば、元も子もありません。

そうしたことにならないように、いろいろな香りを試して犬の好みを探ってみることが大切です。

 

精油の保管に注意する

犬とアロマテラピーを楽しむ時に気を付けるポイントにはエッセンシャルオイルの保管に注意するといったことも必要です。

アロマテラピーに利用するエッセンシャルオイルはビンなどに入っているため、犬の手の届く場所で保管してしまうと、ビンを倒してしまうといったことがあります。

高所からビンが落ちれば、割れてエッセンシャルオイルが飛び散って大変なことになってしまいます。

また、エッセンシャルオイルが犬の肌などに直接ついてしまったりすると皮膚炎などを引き起こしてしまう原因となってしまうことがあります。

そのため、アロマテラピーを犬と楽しむ場合には精油を保管する場所に気を付けるようにしましょう。

 

まとめ

こちらのページではペットのダニの予防に対して効果があるとされるアロマについて紹介してきました。

実際にアロマがダニの予防に効果があるのかといったことから、アロマでダニの予防ができるのは犬のみであるということ。

そして、犬に使用しても良いエッセンシャルオイルや使ってはいけないエッセンシャルオイル。

一緒にアロマテラピーを犬と楽しむ方法など、さまざまな情報について紹介してきました。

アロマは上手に活用すれば、犬と共に飼い主もリラックスしたりといった効果を得ながら、ダニの予防なども可能となるため、非常に効果的なものとなっています。

毎日の犬との生活にアロマを取り入れることで、生活のクオリティの向上といったことにも期待できるため、是非お試しください。

 

女医

ノミ・ダニの対策としてアロマオイルを使用することは効果的です!しかしさらに効果的なのは駆除薬を使うこと!ノミ・ダニの駆除薬は通販で購入することができます!