フィラリアの症状や対策についてわかりやすく解説します!

フィラリアの症状や対策についてわかりやすく解説します!愛犬や愛猫に寄生して、命を脅かすこともあるフィラリア。

適切に予防をしてはいるけど、実際に感染してしまった場合にはどのような症状があらわれるのでしょうか?

ここではフィラリアってそもそも何なのか?という基本的なことから、フィラリアに感染してしまった場合はどんな症状があらわれるのかを紹介していきたいと思います。

フィラリア予防を怠ってしまっていたという方は是非一度こちらのページを参考にしていただき、適切に対処するようにしましょう!

 

フィラリアとは

フィラリアの感染経路犬や猫を飼われている方であれば、誰もがしているフィラリアの予防ですが、そもそもフィラリアとはいったいどういった寄生虫でどのように感染するのでしょうか?

まずは、このフィラリアについてどのような感染経路で感染するのか紹介していきます。

そして、フィラリアに感染した場合の潜伏期間や猫には感染しないという噂を耳にしたりするのですがそれは本当なのでしょうか?といったことについてお答えしていきます!

 

フィラリアの感染経路

寄生虫フィラリアの感染経路はひとつしかありません。

その感染経路というのが「」です。フィラリア感染の流れは以下の通り

  1. 1フィラリアに感染してしまっている犬や猫の血を蚊が吸う
  2. 2蚊の体内にミクロフィラリア(フィラリアの子)が入る
  3. 3フィラリアに感染していない犬や猫の血を吸う時にミクロフィラリアが犬や猫の体内に入る

上記のように、感染しているペットの血を蚊が吸い、蚊に入ったフィラリアの子が感染していないペットの血を吸うタイミングで感染していないペットの体内に入り込み感染します。

そのため、犬から犬や猫、人から犬、犬や猫から人といったような形でフィラリアが直接感染することはありません!

 

フィラリアの潜伏期間

犬や猫の体内に入ったミクロフィラリアですが、体内に入ったからといってすぐに症状があらわれるというわけではありません。

犬や猫の体内でフィラリアが成長していくことで症状があらわれ始めます。

犬やペットに感染したフィラリアは成長を続けながら最終の寄生先である心臓や肺の血管へと移動していきます。

成長から心臓などへの寄生までにかかる期間は1~6ヶ月となっているので、この1~6ヶ月が潜伏期間といえます。

 

猫はフィラリアにかからない?

フィラリアの予防といえば犬!といったイメージを持たれる方は少なくありません。

その理由は非常に単純で、犬や猫の中でも特に犬に感染するケースが多いためです。

そうなると疑問になるのは、猫はフィラリアに感染しないのかということでしょう。

実は猫もフィラリアに感染する可能性はあります。猫の場合、体内にミクロフィラリアが入ったとしてもフィラリアが猫に適していません。

なので、感染しても成虫になれずに死んでしまうケースが多いので、猫のフィラリアは少ないのです。

 

フィラリアについての詳しい情報は「犬だけじゃない!?猫も感染するフィラリアとは?重要なのは「予防」」でまとめています。

 

フィラリアに感染したらどんな症状が出る?

元気のない犬フィラリアに愛犬や愛猫が感染してしまった場合、どのような症状があらわれるのでしょうか?

ここからはフィラリアに感染した場合についてあらわれる症状について初期症状から末期症状まで紹介していきます。

適切なフィラリア予防ができていないという場合には、注意深くペットを観察してフィラリアに感染しているかどうかの確認を行うことも重要なので、お役立てください。

 

フィラリア感染後の初期症状

フィラリアに感染したばかりの頃は無症状というケースも多く、進行しても完全な無症状であることも珍しくありません。

ですが、フィラリアが体内で成長して進行するにつれて

  • 軽度の咳
  • 元気の消失
  • 散歩を嫌がる

といったような症状があらわれるようになります。

もちろん、上記のような症状もあらわれずにフィラリアの感染に気付くことができないといったこともありわけです。

更にフィラリアが体内で成長してしまうと、血管や心臓を傷つけてしまい深刻な症状があらわれるようにもなったりします。

では、フィラリアの症状が更に進行してしまうと、どのような症状があらわれるようになるのでしょうか?

 

フィラリアの末期症状

フィラリアに感染してしまった犬や猫にあらわれてしまう初期症状についてお伝えしました。

では、フィラリアが体内で成長しきってしまった後では一体どのような症状があらわれるのでしょうか?

フィラリアに感染したペットにあらわれる末期症状には

  • 腹水が溜まり
  • 血の混じった咳
  • 元気や食欲の消失。
  • 呼吸困難や運動時の失神

といったものがあります。

こうした症状があらわれてしまうと、既にフィラリアの寄生は確定的な物となっており、体力の低下といったことから治療の施しようがなくなってしまう場合も十分にあるので、適切に予防を行うことが大切です。

参考元:犬のフィラリア症について

 

【急性症状に注意!】大静脈症候群

フィラリアに寄生されてしまっている場合に特に注意が必要になるのが「大動脈症候群」です。

基本的に成長したフィラリアの成虫肺動脈に寄生しています。

しかし、そのフィラリアが心臓の「右房」や「右房と右室」に移動することで、全身に急激な状態悪化を引き起こします。

あらわれる症状としては

  • 血色素尿
  • 呼吸困難
  • 虚脱
  • 沈鬱
  • 可視粘膜蒼白

といったもので、2日以内に死に至るともいわれているため、速やかな治療が必要です。

そのため、速やかに専門医の診察を受けたりする必要があるため注意しておきましょう!

 

フィラリアに合併症はある?

フィラリアに感染している場合、これまでに紹介してきたような症状があらわれる他、合併症を引き起こすこともあります。

フィラリア症の合併症としてあらわれるおそれがあるのは

  • 腎障害
  • 肝障害
  • 皮膚疾患

フィラリアだけでも命に危険が及ぶ恐れがありますが、合併症があらわれてしまうことによって更に危険な状態に陥ってしまうことがあります。

もちろん、前述の大静脈症候群も合併症のひとつではあるため、フィラリアに感染しないように適切に予防をするということが何よりも重要です。

参考元:犬のフィラリア症(犬糸状虫症)

 

フィラリアに感染しても無症状の可能性があるので注意

愛犬や愛猫に上記のような症状があらわれて初めて、フィラリアに感染していることに気づくというケースもあります。

ですが、フィラリアに感染して進行してしまっていても、完全に無症状というケースもゼロではありません。

特に、猫の場合は3割ほどが無症状といわれています。3割も無症状のままである上に、猫の場合はフィラリアの進行によって寿命が短くなるだけでなく、突然死するケースも珍しくありません。

そのため、愛犬や愛猫を飼われているという場合には、適切にフィラリア検査と予防を行うことが何よりも重要です。

参考元:★★★猫のフィラリア症について★★★

 

フィラリアの検査はどこで受けられる?

フィラリアの検査フィラリア予防を行う前に必ず必要になるのがフィラリア検査です。

では、このフィラリア検査はどこで受けることができるのでしょうか?

現在、自宅などでできるフィラリア検査用の検査キットなどはないため、フィラリアの検査を受けることができる場所は基本的に動物病院となります。

病院でフィラリア検査を受けることは可能ですが、フィラリアの検査にもいくつかの種類があり、病院によって採用している検査の種類や数が違います。

そのため、一口にフィラリアの検査といっても受ける病院によって時間や費用が違うという点には注意が必要です。

 

フィラリア検査の時期はいつ?

フィラリアの検査は動物病院で受けることができるとお伝えしました。

このフィラリアの検査は好きなタイミングで受けることが可能ではありますが、基本的に受けるタイミングというのは決まっていたりします。

フィラリアの検査を受けるべきタイミングというのは、フィラリアの予防を開始する1ヶ月ほど前からとなっています。

そして、フィラリアの予防を開始するタイミングは蚊の発生する1ヶ月前となっているので、地域によって前後するものの4月頃に検査をするケースが一般的です。

参考元:フィラリア予防について

 

フィラリアは治療することができる?

フィラリア治療フィラリアに愛犬や愛猫が感染してしまったというケースはゼロではありません。

ですが、フィラリアに感染したとしても「治療ができれば、別に感染を恐れる必要はないのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

そこで、ここからはフィラリアに感染した場合における治療や治療で完治させることができるのかといったことについて紹介していきます!

 

フィラリアは完治する病気?

まずはフィラリアに感染してしまった場合、フィラリアは完治させることができるのかといったことについて紹介してきます。

フィラリアに感染してしまった場合、完治させることができる可能性はかなり低くなっています

フィラリアは治療法がほとんどありません。

いくつかある治療法を実施したとしても、完治することはないため、予防することが何よりも重要となっています。

参考元:もし犬にフィラリアが寄生してしてしまったら

 

フィラリアの治療方法

フィラリアに感染して進行した場合の治療方法には

  • 駆虫薬による駆虫
  • 外科手術による駆虫

という2通りがあります。

駆虫薬の投与は治療の中では簡単に行える方法ですが、逆に症状を悪化させる可能性があるというデメリットがあります。

外科手術は駆虫薬の使用ができない場合でも行えるというメリットがありますが、費用面の負担やペットの身体的負担が大きいというデメリットがあります。

これらの治療ができないとなった場合の最後に取られるのが対症療法で、こちらはどのペットにも行えるというメリットがありますが根本的な治療にはならないというデメリットがあります。

参考元:犬のフィラリア症(犬糸状虫症)

 

フィラリアの治療に関する情報は「フィラリアに感染してしまった場合の治療方法には何がある?フィラリア治療を解説」のページで詳しく解説しています。

 

フィラリアは予防することが重要!

フィラリアの予防フィラリアの治療法についてお伝えしましたが、どの治療法もメリットはあるものの、デメリットも大きなものばかりでした。

その上、フィラリアは一度感染して進行しまうと、治療ができたとしても完治するケースは多くありません。

だからこそ、フィラリアは感染してから治療を行うのではなく、そもそもフィラリアに感染しないように適切に予防をすることが何よりも重要となっているのです。

 

フィラリア予防はどうすればいい?

フィラリアの感染を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?

フィラリアに感染しないようにする方法は下記の2つ!

  • 予防薬の投与
  • 予防注射の摂取

フィラリア予防薬は毎月1回投与で、予防注射は1年に1回注射することでフィラリアの感染を防げます

これらの方法以外にも、薬を用いずに室内外で外に出さないようにして蚊に血を吸われないようにしたり、蚊の発生しているシーズンは散歩を控えるといった対策も可能です。

ですが、これらの方法では完全にフィラリアの感染を予防するといったことはできないため、気づかないうちに感染している可能性がある点には注意が必要です。

 

女医

フィラリア予防薬は通販で購入することができます!通販サイトなら動物病院の処方よりも低価格で購入することも可能です!

 

フィラリア予防の注意点

予防薬や予防注射を活用することによって、フィラリアの感染を確実に予防することができることがわかっていただけたと思います。

ですが、このフィラリアの予防をする場合にもひとつ注意点があります!それが「フィラリア検査の実施」です。

既にフィラリアに感染してしまっている場合に、予防薬を投与すると重篤なアナフィラキシーショックなどを引き起こして死に至ってしまう場合もあります。

そのため、予防を行う前にフィラリアの検査をして、フィラリアに感染しているかどうかの確認が重要です。

 

まとめ

こちらのページでは、フィラリアについて

  • フィラリアとは?
  • フィラリアに感染した時の症状は?
  • フィラリア症の治療法

といったこと紹介してきました。

フィラリアへの感染は犬や猫を飼われる飼い主さんにとって非常に大きな問題となってしまう場合も少なくありません。

こちらのページでもお伝えしましたが、フィラリアは感染してしまえば、治療する方法はあるものの完治させるといったことはほぼできないと考えて問題ありません。

だからこそ、ペットだけでなく飼い主のためにも適切な方法で完全に予防してあげることが大切です。

ペットとの日常を一日でも長く送れるようにすることが、ひいては飼い主のQOL向上にもつながるといえるので、怠ることがないようにしましょう!