犬・猫はフィラリア予防していないと感染確率が上がる!予防薬を投与しよう
犬・猫のフィラリアへの感染は、予防薬を投与することで完全に予防することができます。
しかし、予防していないとフィラリア感染の確率は高く、予防しない期間が長くなれば長くなるほど更に高くなります。フィラリアは、重症化すると治療することができなくなることもあるため適切に予防することが重要です。
この記事では、フィラリア予防をしていない場合の感染確率や予防する重要性について解説します。また、フィラリア予防薬の種類や投与する際の注意点についても解説するため、適切なフィラリア予防について知りたい人は、参考にしてください。
フィラリアを予防していない場合の感染リスク
フィラリア予防薬を投与していない犬や猫は、フィラリアに感染するリスクが予防薬を投与した犬・猫と比べて高くなります。初期段階では症状が目立たないことが多いですが、感染が進むと最悪の場合死亡する恐れがあるため注意が必要です。フィラリア予防をしていないと1年間で、約38%の犬がフィラリア症に感染するといわれています。2年が経過した場合、その確率は89%に、3年で92%に跳ね上がります。猫の場合は、その地域に住む犬の感染確率の約10~20%がフィラリアに感染するというデータがあります。
予防薬の投与を自己判断で遅らせたり早めに止めたりすることは、飼っている犬や猫の健康を脅かすことにつながります。獣医師のアドバイスに従い、適切に予防薬を投与することが、犬や猫を守るうえで重要です。
フィラリア症が進行した場合、犬・猫の心臓や肺に深刻なダメージを与え、最悪の場合は命に関わる事態にもなります。
予防薬の使用は、飼っている犬や猫の健康を保つために欠かせない対策といえるでしょう。
フィラリア予防薬の重要性
先述した通り、フィラリア予防薬を投与していない犬・猫のフィラリア感染確率は高くなります。ここでは、フィラリア予防薬によるフィラリア予防の重要性について詳しく見ていきましょう。
フィラリアは感染すると治療が困難
フィラリアは、感染してしまうとその治療が困難です。フィラリアは、心臓や肺などの重要な器官に寄生し、感染が進行した場合は完治が難しくなります。治療方法として心臓内のフィラリア成虫を外科手術で摘出する方法がありますが、必ず成功するとは限りません。
手術に耐えるだけの体力がないといった判断がされた場合には、対症療法で症状を和らげて予後を見守るしかできないという場合もあります。
治療にかかる費用は予防にかかる費用よりも遥かに高額なるため、費用面での飼い主の負担も大きくなってしまいます。
フィラリア予防は、犬や猫の健康を守るだけでなく、長期的な治療費用の削減にもつながります。
また、感染が進行すれば犬や猫の苦痛も増すため、快適な生活を保つためにも適切な予防は必須といえます。
適切に予防薬を投与すれば感染リスクは無くなる
フィラリア予防薬を適切に投与することで、フィラリア感染のリスクを完全にゼロにするということが可能です。
フィラリア予防薬は、体内に侵入したミクロフィラリアを成長前に駆除することが可能です。
フィラリアの成長には2~3ヶ月の期間が必要となります。
そのため、蚊に吸血されてミクロフィラリアがペットの体内に侵入したとしても、毎月予防薬を投与して駆除しつづけることで、成虫への成長を妨げて予防します。
だからこそ、毎月の決まった日に投与することが重要となっているわけです。
フィラリアの予防薬の種類
フィラリア予防薬はさまざまなタイプがあり、犬や猫の状態や環境に合わせて選択が可能です。
ここでは、錠剤タイプ、チュアブル錠タイプ、スポットタイプ、注射タイプの種類のフィラリア予防薬を紹介します。
錠剤タイプ
錠剤タイプは、ベーシックな形状をしているタブレット状の内服薬です。錠剤タイプの予防薬は、毎月1回投与します。
ミルベマイシンやイベルメクチンといった駆虫成分が含まれており、食べ物に混ぜたり、直接喉に入れたりして飲ませる方法で投与します。食物アレルギーや皮膚がデリケートな犬や猫にも安心して使用できるのが利点です。風味付けのタンパク源を使用していないものは、食物アレルギーのある犬にも適しており、チュアブルタイプより小さい錠剤もあるため、超小型犬にも投与しやすいでしょう。
一方で、錠剤を苦手とする犬や猫の場合、投与が難しくなることもあるため、投与後は吐き出していないか確認することが重要です。
チュアブル錠タイプ
チュアブル錠タイプは、牛肉風味や鶏肉風味などの味が付いているおやつのようなタイプであり、口内で噛んでから飲み込むタイプの予防薬です。チュアブル錠タイプの予防薬も毎月1回投与します。
このタイプの予防薬の特徴は、おやつのような形状であるため、錠剤よりも飲ませやすい点にあります。特に食欲旺盛な犬・猫や、錠剤を飲むのが苦手な犬・猫に適しており、投与の際のストレスを軽減できる利点があります。
一方で、食物アレルギーがある場合は注意が必要です。また、ごはんに混ぜて与える場合は、すべて食べているのかを確認する必要があります。食べ残しがあると、予防効果が十分でなくなる可能性があるためです。犬種やアレルギーによっては使用できないものもあるため、不安がある場合は獣医師に相談しましょう。
スポットタイプ
スポットタイプは、首の後ろに薬液を滴下して使用します。スポットタイプの予防薬も毎月1回の投与が必要です。
セラメクチンといった有効成分が含まれており、錠剤やおやつを好まない犬・猫、または食物アレルギーがある犬・猫にも適しています。このタイプの予防薬の利点は薬を吐き出す心配がなく、確実に薬を投与できることです。皮膚から薬が吸収されるため、塗布後しばらくすればシャンプーも可能です。
一方で、触られるのを嫌がる犬・猫や活動的な犬・猫には塗布が難しい場合があります。また、アルコール含有の薬は皮膚の過敏反応を引き起こすことがあるため注意しましょう。
フィラリア注射
フィラリア注射は、皮下注射で投与する予防薬です。フィラリア注射の利点として、効果が1年間持続することが挙げられます。これにより、毎月の薬の投与を忘れるリスクなくなり犬や猫の健康を守れます。
フィラリア注射に含まれるモキシデクチンという成分の懸濁液は、体内でゆっくりと広がり、長期間にわたって効果を発揮します。
ただし、犬や猫の体重や年齢に合わせて適宜投与量を変える必要があるため、成長期の犬や猫への投与には適していません。
ですが、成長期を終えた犬・猫に適しています。
フィラリアの予防薬を投与する際の注意点
フィラリア予防薬を投与する際には、事前にフィラリア検査を実施することや、老犬や特定の犬種での副作用のリスクといった注意点があります。ここからは、フィラリア予防薬を投与する際の注意点について解説します。
事前にフィラリアの検査を受ける
フィラリア予防薬を投与する前には、事前にフィラリア検査を受けさせることが重要です。この検査は、犬・猫がフィラリアに感染しているかを確認するために行われます。予防薬は主に幼虫を対象としており、すでに成虫へと成長しミクロフィラリアを大量に放出してしまっていると、予防薬の投与によって大量のミクロフィラリアが死滅しショック症状を引き起こすリスクがあります。最悪の場合、犬や猫の命に関わる深刻な事態に至ることもあり得るため事前検査は欠かせません。
検査方法には、特定の抗原を検出するキットを使用する方法や、直接虫体を顕微鏡で確認する方法があります。これらの検査は病院によって料金設定が異なるため、事前に確認しておきましょう。
老犬は予防薬による副作用が起こりやすい
老犬は若い犬と比べて体力や免疫力が低下しているため、フィラリア予防薬の副作用が現れやすいことがあります。具体的には、下痢や嘔吐などの消化器系の症状です。しかし、老犬であってもフィラリア予防は重要であり、フィラリアのリスクは依然として存在します。
また、飲み込む力が弱まった老犬は、誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、飲み薬の投与後は特に慎重に監視しましょう。飲み薬の使用に不安がある場合は、滴下タイプの予防薬がおすすめです。これにより投与時のストレスや副作用のリスクを軽減できるでしょう。
コリー系の犬種は副作用が起こりやすい
ボーダーコリーやシェットランド・シープドッグなどのコリー系の犬種は、フィラリア予防薬に含まれるミルベマイシンやイベルメクチンなどの成分により副作用が強くでる可能性があるため、特に注意が必要です。
コリー系の犬種にフィラリア予防薬を投与する場合は、ミルベマイシンやイベルメクチン以外の成分を含む薬を選ぶことが推奨されます。
参考元:フィラリア
屋内で飼っていれば予防薬を投与しなくてもよい?
屋内で飼っている犬や猫も、フィラリアに感染するリスクがあります。屋外飼いの犬や猫と比べて感染率は低いですが、蚊に刺されるリスクが完全になくなることはないためです。実際、屋内で飼っている犬のなかにも約3%がフィラリアに感染しているという報告があります。猫においても、感染した個体の約39%が屋内飼いであることが分かっています。
蚊は人の衣服や持ち物を通じて屋内に侵入することがあり、網戸のわずかな隙間からも入ってくるため、屋内であっても蚊から完全に守るのは難しいです。フィラリア感染犬のなかで屋内飼いの割合は少ないものの、感染する可能性は決してゼロではありません。
屋内飼いであっても、フィラリアの予防薬を投与して予防することは、犬や猫の健康を守るために重要といえるでしょう。
まとめ
フィラリア予防は、犬や猫の健康を守るために重要です。予防薬を投与しない犬や猫は、フィラリアにかかるリスクが高く、感染による症状が進行した場合、治療が困難になります。フィラリア予防薬にはさまざまなタイプがあるため、飼っている犬・猫の状態や生活環境に合わせて選ぶことが大切です。特にコリー系の犬種は副作用に注意しましょう。
また、屋内飼いの犬や猫でもフィラリア感染のリスクはゼロではないため、予防薬の投与が推奨されます。飼い主の責任として、適切なフィラリア予防を行いましょう。
屋外飼育であろうと室内飼育であろうとフィラリア感染のリスクはあります。そのため予防がとても大事なのです!フィラリア予防薬は通販サイトで手軽に購入することができるので、すぐにフィラリア対策を始めましょう!