愛犬の歯磨きの方法は?犬の歯磨きの方法と注意点を解説!
犬は高い確率で歯周病を発症するため、日ごろのケアが重要です。
しかし、
「愛犬の歯磨きってどうやってやればいいかわからない」
「何歳から始めるべき?」
といったお悩みをお持ちの方が大勢いらっしゃるかと思います。
そこで、ここでは「犬の歯磨き」をテーマに、歯磨きの方法や注意点などを解説します。
「やろうと思っていたけどできてない」という飼い主さんも、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
愛犬の歯磨きは何歳から始める?
人間が赤ちゃんの頃から歯磨きの癖をつけるのと同じように、犬も子犬(パピー)のうちに始め、慣らしていく必要があります。
具体的な月齢でいうと、生後3週目が「歯磨きトレーニング」を始めるベストタイミングです。
子犬を飼われている方は、乳歯の段階から徐々に歯磨きのトレーニングを始め、すべて永久歯に変わる9ヶ月目くらいまでには歯磨きに慣れてもらえるようにしましょう。
歯磨きをしないとどうなる?
犬の口内はアルカリ性になっているため、虫歯菌が繁殖しにくいといわれていますが、「歯磨きをしなくても大丈夫」というわけではありません。
その理由は、虫歯にはなりにくくても「歯周病」を避けることはできないからです。
歯周病は口腔内にトラブル(口臭など)の原因になります。
また歯周病の菌が歯肉、歯周ポケットに浸透し、やがて腎臓や肝臓に影響を及ぼす可能性もあるため、注意が必要です。
初めての歯磨きまでのステップ
前述したように、犬側にも歯磨きに対する「慣れ」が必要です。
「口内に歯ブラシが入ることは怖くない」と覚えてもらえうよう、以下のようにトレーニングしましょう。
- LEVEL1……口や歯に触れるようになる
- LEVEL2……歯をゆっくり触る、歯茎をマッサージできる
- LEVEL3……歯磨きシートで拭く、歯ブラシを当てる
歯磨きをしたことがない犬にとって、口や歯を触られるのは「不快」以外の何物でもありません。
最初は拒否反応を示すこともあるでしょう。
しかし、ここで諦めてはいけません。
始めは少しずつでいいので、短い時間と回数から触れていき、飼い主の手が口に触れる感覚に慣れていってもらいましょう。
歯磨きの方法
ここでは、具体的な犬の歯磨きの方法についてまとめてみました。
「今までなんとなくやっていた……」という方も、ぜひこの機会に正しい磨き方を覚えてみてください。
STEP1.歯と歯茎の境目に歯ブラシを当てる
犬の歯と歯茎に対して45度くらいの角度で歯ブラシを当ててみましょう。
はじめのうちはこのステップだけで終わってしまう日もあると思いますが、くじけてはいけません。
短時間でも毎日、継続的に行うことが大切です。
STEP2.軽い力で小刻みに横方向に動かす
歯ブラシを当てるのに慣れてくれるようになったら、次は軽い力で小刻みに磨いていきましょう。
ポイントは、「横方向」に磨くことです。
ときどき人間の歯磨きのように、縦方向に磨いてしまう方がいらっしゃるのですが、ぜひ横方向に磨いてあげてください。
はじめは愛犬が嫌がらない程度に留め、焦らずに1本1本の歯を磨いていきましょう。
歯磨きジェルを使うのも効果的!
おやつを食べる感覚で歯磨きタイムを楽しく過ごしてもらえるよう、舐めるだけで歯磨きができる「歯磨きジェル」を使うのもひとつの手です。
最近はチキン、ビーフ、りんごなど、犬が好む味が付いた歯磨きジェルが多数販売されています。
気になる方はペットショップや通販サイト(個人輸入代行サイト)などを覗いてみてください。
犬歯は丁寧に磨く
いちばん長い犬歯は、とくに丁寧に磨いてあげましょう。
ポイントは「表と裏だけでなく、歯と歯の隙間も磨く」ということです。
犬の上側の犬歯は、歯の根が鼻腔付近まで伸びています。
歯周病がここから悪化して歯肉が退行すると、やがて口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶け、口と鼻がつながる「口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)」という病気になりやすくなるため、とくに意識しましょう。
参考元:症例報告【口腔鼻腔瘻】
STEP3.口の横側をめくって奥歯を磨く
仕上げに、犬の口の横側をめくり、奥歯を磨きます。
ここでいう「奥歯」とは犬歯より奥に生えている歯のことです。
犬の上顎には「切歯」と呼ばれる歯の横に犬歯があり、その奥に6本(左右で12本)、「前臼歯」と「後臼歯」が生えています。下顎側は7本(左右で14本)です。
後臼歯は犬が食べ物を食べる際に使う歯なので、食べものが詰まりやすくなります。
ここは入念に磨いてあげるようにしましょう。
臼歯を磨きやすくする方法はない?
「臼歯を磨くのが難しい……」
そんなときにおすすめなのが、「おもちゃロープ」です。
おもちゃロープを噛ませて奥歯を露出させることで、臼歯の表面側が磨きやすくなります。
この方法では裏側を磨くことはできないため、最終的にはこれなしで磨くのに慣れさせなければならないのですが、はじめのうちは、こういった方法で臼歯を磨いてみてください。
歯磨きが終わったらご褒美を
歯磨きが終わったら、ご褒美のおやつをあげましょう。
はじめのうちは、すべてが終わってからではなく、練習中に与えてもかまいません。
慣れてくれば最終的におやつをあげなくてもできるようになるので、まずは「嫌なこと(歯磨き)を頑張ったらおやつがもらえる」ということを覚えてもらい、歯磨きの抵抗をやわらげてあげてください。
犬の歯磨きをする際の注意点
ここでは、犬の歯磨きをする際の注意点をまとめてみました。
歯磨き初心者の方が知らずにしてしまっていることや、どうしても歯ブラシを嫌がる子に対する対処法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
無理に磨こうとしない
人と違い、犬は歯磨きをする理由をわかっていません。
その状態で口に得体の知れないものが入ってくるのですから、「嫌だ!」「怖い!」と感じるのも無理はありません。
「歯周病になったら大変」と、何が何でも、無理やり押さえつけてでも歯磨きをしようとされる方もいらっしゃいますが、嫌がる犬に対して無理に歯磨きをするのはやめましょう。
何度もお伝えしているとおり、「徐々に慣らしていく」ということが肝心です。
犬用の歯ブラシを使う
愛犬の歯磨きをする際は、必ず犬用の歯ブラシを使うようにしてください。
ときどき、人間用の歯ブラシを使用して磨いている……という声を聞くことがありますが、人用の歯ブラシと犬用の歯ブラシは材質が異なります。
犬用の歯ブラシの中でも、毛が柔らかく、密度が高いものを選ぶようにしてください。
歯垢や歯石予防のサプリメントを使うのもアリ
歯磨きジェルを付けずに歯磨きができるようにうなったら、歯石や歯垢の予防になるサプリメントを付けて歯磨きをしてみましょう。
こういったサプリには、犬が好むチーズやミルク系の味がついたものが販売されています。
ちなみに、フードにトッピングするだけで歯石・歯垢予防ができるサプリメントも販売されていますが、「歯磨きが不要になるわけではない」ということは理解しておきましょう。
ペットの口腔ケアに使えるデンタルスプレーやマウスウォッシュなどは通販サイトでも販売されています!ペットの口腔ケアグッズは通販サイトで購入して口内環境を清潔に維持しましょう!
歯ブラシを嫌がる場合の対処方法
「どうしても磨かせてくれない……」
そんなときは、次のようなものを使ってみましょう。
- 歯磨きガム
- 歯磨きシート
- 歯磨きおもちゃ(デンタルトイ)
ただし、これらは歯ブラシの代用品にはなりません。
「歯磨きをしないよりは良い」ということを念頭に置き、使用するようにしましょう。
また、歯垢を取り除くのに綿棒を使用される方がいらっしゃいますが、綿棒は噛みちぎって飲み込むリスクがあるため、なるべく使用しないようにしてください。
歯磨きが難しい場合や歯石ができてしまったら病院へ
「歯垢がたまって歯石ができてしまった」
「どんなに頑張っても歯磨きをさせてもらえない」
という場合は、歯科のある動物病院に相談してみましょう。
こういった動物病院では、歯石取り(スケーリング、クリーニング)をしてもらうことも可能です。
ただし、こうした施術の際には全身麻酔を用いるため、虚弱体質の犬や高齢の犬だと麻酔が打てない場合もあります。
やはり日ごろから歯磨きに慣れてもらい、歯周病にならない口内づくりを目指すのがいちばん大切です。
まとめ
今回は「犬の歯磨き」を取り上げ、歯磨きの方法や注意点をまとめてみました。
ポイントをまとめると、以下のようになります。
- 歯磨きはパピー期からはじめるのが理想
- 歯磨きは徐々に慣れさせることが重要
- 無理は禁物
- どうしても難しい場合は歯磨きガムなどを使用し、動物病院へ
とある報告では、1歳になる犬の9割近くが歯周病予備軍になっているといわれています。
「うちのはもう成犬だし……」と思われている方もいらっしゃると思いますが、今からでも遅くありません。
愛する犬の歯、そして健康を守るためにも日ごろから歯磨きに取り組んでいきましょう。