犬の心臓病の種類とその症状を説明!心臓病にならないためにはどうすればいい?
人間でもそうであるように、愛犬の病気の中にも恐ろしいものが複数存在しています。
それらの病気の中で、もっとも注意するべきといえるのが心臓病です。
心臓病は犬が高齢になってくると発症しやすく、チワワやキャバリア、トイプードル、ポメラニアンなど一部の小型犬がかかりやすい傾向にあります。
そのため、該当する年齢に達していなくても、犬種が該当している場合は注意するべきといえます。
犬の心臓病にはどのようなものがあるのか、どのようにして気付けばいいのか、ご説明します。
人でも犬でも怖い心臓病
ペットの高齢化に伴い、犬の心臓病は増えてきています。
先ほども軽く触れているように、人間でも犬でも心臓病は恐ろしい病気の一つとして数えられています。
特に犬の場合、自分から声を上げてつらさを訴えかけることができないため、心臓病を発症しているのに飼い主が気付かず放置してしまったために手遅れになってしまうこともあります。
また、一見するとささやかな変化や軽く見える症状が実は心臓に関わる病気による症状だったということもあるので、飼い主の方々は日頃からしっかりと注意しなくてはなりません。
犬の心臓病には何がある? どんな症状?
一言で心臓病といっても、具体的な種類はさまざまなものがあります。
種類によってあらわれる症状も異なるため、どういった心臓病を発症しているのか早いうちに気付くためにも、心臓病の種類や症状について知ることはとても重要です。
心筋症
心筋症は、心臓のポンプ機能が正常に働かなくなって全身の血液の循環が滞ってしまう「心不全」を発生させる症状です。
心筋症には拡張型、拡大型、拘束型、不整脈源性右室心筋症などの種類があり、それぞれの種類によって心臓に起きる異変も異なります。
もっとも多くみられるのは拡張型心筋症で、肺あるいは全身に血液を送り出す心室の空間が異常に拡張してしまい、収縮機能が不十分となって心臓から血液を上手く押し出せなくなることによって引き起こされます。
発症すると、元気消失や食欲低下、体重減少などの症状がみられ、運動を嫌がったり肺水腫が引き起こされたりします。
ドーベルマンやゴールデンレトリーバー、シェパードなどの大型犬や超大型犬で発症することが多く、スパニエル種でもみられることがあります。
フィラリア症
犬の心臓病のうち、もっとも注意が必要なのがフィラリア症です。
フィラリア症は、蚊を媒介してフィラリアという寄生虫が体内に侵入し、成長しながら体内を移動して、心臓に寄生することによって引き起こされます。
心臓の右心室に寄生されることが多く、これによって血液循環を悪化させ、肺や肝臓、腎臓などその他の重要な臓器にも障害を与えます。
感染しても初期のうちは無症状であることが多く、あらわれても咳や食欲、元気の消失など、あまり目立たない症状のため見過ごしてしまいがちです。
進行してくると呼吸困難や腹水、血尿などの症状があらわれ始め、最終的には全身臓器の機能不全に繋がって命に関わります。
現在はフィラリア予防薬が浸透したのもあって予防できる心臓病になっており、フィラリア症を発症する犬は昔に比べると少なくなってきています。
僧帽弁閉鎖不全症
犬の心臓病のうち、特に多いといわれているのが僧帽弁閉鎖不全症です。
左心房と左心室にある僧帽弁という弁の働きが悪くなり、心臓が収縮して血液を送り出す際に完全に閉鎖せず、血液の一部が逆流してしまう病気です。
大型犬や超大型犬で多くみられる心筋症に対し、こちらはチワワやポメラニアン、マルチーズなどの小型犬に多くみられます。
発症しても初期の段階では目立った症状が少なく、疲れやすくなったり寝る時間が増えたりする程度の異変しかありません。
進行してくると咳や呼吸困難、チアノーゼなどの症状があらわれ、あまり動きたがらなくなります。
さらに悪化すると肺水腫や不眠、チアノーゼの持続など重篤な症状があらわれ、呼吸不全から死に至る場合もあるため注意が必要です。
僧帽弁閉鎖不全症の治療薬として使用されている「フォルテコール」などペットの心臓病の治療薬は通販サイトでも販売されています!
犬の心臓病は予防と早期発見が大事!
ご紹介したように、心臓病は加齢だけでなく寄生虫によって引き起こされるものもあります。
心臓という生命維持に重要な臓器に症状があらわれるため、発見や治療が遅れると命に関わるものも多く、予防と早期発見がとても大切になってきます。
心臓病予防のポイント
犬の心臓病は、遺伝的なものや加齢による影響が大きいという面があり、完全に予防するのは難しい部分があります。
しかし、日頃の生活の中で気をつけることができる部分はいくつか存在しており、そういった点に気を使うことで発症する確率を下げられます。
食事管理
愛犬の心臓病予防で、もっとも気をつけやすいのが毎日の食事です。
食事に含まれている塩分量が多いと水分を多く取ってしまい、結果、心臓に負担がかかってしまいます。
また、脂肪分が多い食事にも注意が必要で、脂肪分が多いと肥満の原因になり、同様に心臓へ負担をかけてしまいます。
塩分量や脂肪分が少ない食事を選び、特に塩分や脂肪分が多いチーズをおやつで与えるときは分量に気をつけましょう。
塩分や脂肪分の制限以外に、心筋ケアに効果が期待できるL-カルニチンやタウリン、抗酸化物質のポリフェノールを適切に補給するのも良いといわれています。
適切な運動
毎日の健康維持のためにも、運動は非常に大切です。
これは心臓病予防の面でも同じで、適度な運動を取り入れることによって肥満体型になるのを防ぎ、心臓に負担を与えてしまうのを防ぐことができます。
しかし、激しい運動や必要以上の運動は逆に心臓へ負担をかけてしまうため避けましょう。
また、激しく興奮したり吠えたりするのも同様に負担となってしまうため、過度に興奮させたり吠えさせたりしないようにしましょう。
とにかくしっかり観察する
適切な食事管理と、適度な運動を取り入れることで心臓病を発症する確率は低くすることができます。
しかし、日頃から気を使っていても心臓病にかかってしまうことがあるため、早期発見も予防と同じくらい重要になってきます。
そのため、愛犬が少しでも異常な行動を取っていないか、いつもと違う行動を取っていないかしっかり観察し、普段の行動との違いを素早く見つけられるようにしましょう。
早期発見のためには検診が大事
心臓病の初期症状は気付きにくいものが多いため、日頃から観察していても見落としてしまう場合があります。
そういった事態を防ぐためにも、定期的に検診を受けることをオススメします。
年に1回、高齢になってきたら半年に1回程度のペースで受診するくらいの頻度で受けることにより、愛犬の健康状態を確認してもらい、自力では気付けなかった異常にも気付くことができます。
かかりつけの動物病院で定期的に検診を受けて異常がないかをチェックし、異常がありそうだと感じたときに追加で受診して早いうちに心臓病を見つけられるようにしましょう。
症状に気づいたらすぐに動物病院で検査や治療を!
心臓病の症状は、種類によって少しずつ異なります。
しかし、中には共通している症状もあり、特に咳や疲れやすさ、食欲の変化などはあらわれやすい傾向にあります。
また、心臓病は心音に異常が出ることもあるため、わかるようなら心音の状態を確認するのも有効です。
心臓病を発症すると、通常の「ドッキンドッキン」という心音と異なり、「ドシャー」という心雑音という心音とは別の高音が聞こえることがあります。
こういった音が聞こえた場合、心不全が大きく疑われるため、気付いた時点ですぐに動物病院へ連れていき、診察を受けるようにしましょう。
実は関連性が深い?歯周病と心臓病の関係
歯周病の犬は歯周病にかかっていない犬に比べ、心臓病を発症するリスクが2倍ほど高いといわれています。
これは、口腔内で増殖した歯周病菌が血管に入り込み、血液の流れに乗って全身を巡り、最終的に心臓へ到達することが理由として挙げられます。
心臓に到達した歯周病菌は心膜や僧帽弁などを破壊するため、心臓の働きに異常が発生し、心臓病に繋がります。
そのため、心臓病の予防と合わせて、歯周病対策や予防も同時に行う必要があります。
心臓病だけでなく、歯周病の予防もしっかりと行い、より効果的に愛犬の命と健康を守りましょう。
まとめ
ペットの高齢化が進んでいる現在、愛犬が心臓病にかかってしまう可能性は昔よりも高くなっています。
心臓病はさまざまな種類があり、中でも代表的といえるのが心筋症とフィラリア症、僧帽弁閉鎖不全症の3つです。
心臓病の多くは初期のうちにはっきりとした症状があらわれにくく、明確な症状が出た頃には悪化してしまっていることも多いため、早期発見と早期治療がとても大切です。
心臓病は100%の予防は難しい部分もありますが、食事管理や適度な運動を取り入れたり、少しでもおかしな行動がないか観察したりする他、かかりつけの動物病院で定期検診を受けることによって予防と早期発見を行うことができます。
毎日の健康管理や定期検診を取り入れ、少しでも異常が見つかったときは速やかに治療を開始しましょう。