心筋症になりやすい猫とは?心筋症を発症しやすい年齢、対策について解説!

心筋症になりやすい猫とは?心筋症を発症しやすい年齢、対策について解説!今回のテーマは「猫の心筋症」です。

猫も人間と同じように、心筋症を発症することがあります。

当コラムでは、猫の心筋症とはどういうものか、その症状や治療法などについてまとめてみました。

 

「心筋症になりやすい種類とは?」

「発症しやすい年齢とは?」

そんな疑問についてもお答えしていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

猫の心臓病で最も多い「心筋症」ってなに?

心筋症」は、猫がかかる心臓病としてとくに多い病気です。

何らかの原因(心臓の筋肉が薄くなる、固くなるなど)により心臓の働きが弱くなり、症状を発症します。

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしているため、心臓の働きが弱くなると血液循環がうまくできなくなり循環不全を起こします。

 

また、猫の心筋症は3種類あります。

  • 肥大型心筋症
  • 拡張型心筋症
  • 拘束型心筋症

それぞれの特徴について見てみましょう。

 

肥大型心筋症

心臓の筋肉が大きく肥大し、心臓の機能が低下するタイプです。

筋肉が異常に厚くなった結果、心臓の空間が狭くなって貯蔵される血液の量が減り、体内の血液循環がうまくいかなくなってしまいます。

これにより呼吸困難、嘔吐、食欲不振といった症状があらわれることもあれば、症状がなく、エコーなどの精密検査で発覚する場合もあります。

 

猫の心筋症の中ではこの肥大型心筋症が最も多く、とくにアメリカンショートヘアーやペルシャ、メインクーン、ラグドールといった種類はこの病気にかかりやすいといわれています。

しかし、上記の種類以外でも発症した例も多く、すべての猫が注意したい疾患のひとつです。

参考元:猫に多い「心筋症」について学ぼう

 

拡張型心筋症

心室と呼ばれる部位の内側にある空洞が拡がり、心室の収縮機能が低下してしまうタイプです。

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を果たしていますが、この病気を発症することで血液循環がうまくいかなくなり、体に必要な酸素が行き届かなくなります。
 
その結果、呼吸困難、嘔吐、失神といった症状を引き起こすのですが、元気がない(ぐったりしている)、食欲がなくなるといった症状でおさまる場合、また無症状の場合もあります。

拡張型心筋症はシャム、アビシニアンに多いといわれています。

 

拘束型心筋症

何らかの原因で心臓の筋肉が固まり(繊維化)、心臓が機能しなくなるタイプです。

収縮はするものの拡張しにくくなり、心臓がポンプの機能を十分に果たせなくなります。
また、肺から心臓に送られる血液が滞るため、肺の血管、大静脈に血栓ができやすくなるのも特徴です。

初期症状などはほとんどなく、この病気にかかりやすい描種などについてはわかっていません。

 

心筋症になりやすい猫っているの?

疑問を浮かべる猫
ここでは、心筋症になりやすい猫の種類についてまとめてみました。

純血種だけでなく、「ミックス猫はどうなの?」という疑問についてもお答えしていますので、ぜひチェックしてみてください。

 

心筋症にかかりやすい描種

アメリカンショートヘアーやペルシャ、メインクーン、ラグドールは「肥大型心筋症」に、シャムやアビシニアンは「拡張型心筋症」にかかりやすいとお伝えしました。

ですが、ブリティッシュショートヘアやスコティッシュフォールド、ヒマラヤンやノルウェージャンフォレストキャットなどの猫種もいずれかの心筋症を発症しやすいといわれています。

 

ミックス猫もかかりやすい?

ミックス猫(異なる描種同士の交配で生まれた猫)の場合、心筋症を発症しやすい描種の遺伝子を受け継ぐと心筋症を発症しやすくなります。

一般的に「病気に強い」といわれているミックス猫でも心筋症になった例は多数報告されているため、純血種かミックス種かに関わらず、すべての猫で心筋症のリスクがあることを認識しておく必要があります。

 

心筋症を発症しやすい年齢は?

心筋症は3ヶ月~シニア猫(10歳以上)と幅広い年齢層であらわれる病気であるため、「○歳ごろになりやすい」などというボーダーラインはありません。

定期的な検診を行えば早期発見が可能なので、少なくとも1年に1回は健康診断を行いましょう。

 

心筋症になったらどんな症状があらわれる?

心筋症は、無症状であることもあります。

そのため気付きにくい病気の一種とされていますが、注意深く見ていると症状を見てとれることもあります。

発症すると血液の循環が悪くなるため、酸素が全身に回らず疲れやすくまったり、食欲がない日が増えたりします。

そのような様子を見せているときは、検査を受けてみることをおすすめします。

 

また、病気の進行具合によっては嘔吐、失神などの症状が突然あらわれる場合もあります。

この場合は様子見をせず、一刻も早く動物病院に行って診察を受けましょう。

 

心筋症は治療できる?

心筋症は治療が可能です。

心筋症の種類や症状、そして進行状況によって治療法は異なりますが、主に心臓に作用する薬や、末梢血管を広げる薬、余分な水分を尿として排泄させる薬を使った「投薬療法」が行われます。

 

また、血栓ができている場合はその血栓を溶かす治療や、外科的手術を行う場合もあります。

しかし、完治は難しく、現代の医療では病気の進行を遅らせる「緩和治療」が中心となっています。

 

医者

心筋症は突然おこってしまう疾患です。心筋症によって生じる慢性心不全など他の病気に繋がらない様にも注意する必要があります。心筋症や心不全などペットの心臓病治療薬は通販サイトで購入することも可能です!ぜひご検討ください!

 

心筋症は予防できる?

診察を受ける猫
猫の心筋症は原因がわからないことが多く、予防は難しいといえます。

心筋症の要因として遺伝やウイルス感染、ほかの病気からの併発などが考えられていますが、明確な原因そのものは現在のところいまだにわかっていません。
 
だからこそ、定期的な検査での「早期発見」がカギとなります。

早い段階で心筋症の発症を確認し、すでに解説したような症状緩和治療を受ける必要があります。

 

まとめ

今回は猫の心筋症についてまとめてみましたが、いかがでしょうか。

ポイントは、以下の通りです。

  • 心筋症は猫にも起こることが多い
  • 特定の猫種においては心筋症にかかりやすいといわれている
  • 子猫のうちから発症することもある
  • 治療は可能だが、予防は不可

猫は自分の痛み、苦しみ、不快感を隠してしまう生き物です。

しかも心筋症は症状がなかなか表にあらわれないこともあるため、発覚したときには「時すでに遅し」となることも多いといわれています。

食欲不振、元気がないなどの症状が現れた場合は、「気のせいかも」などと思わず、早めに動物病院を受診しましょう。