猫が心筋症になったらどんな症状があらわれる?心筋症にならないための予防方法やポイントは?
愛猫の命を脅かす病気にはいろいろな種類があります。
そうした病気のひとつとなっているのが心筋症です。
こちらのページではそんな心筋症について、心筋症になってしまったらどういった症状があらわれるのかといったことから、心筋症にならないようにするための予防方法やそのポイントについて紹介していきます。
猫の心筋症ってどんな病気?
では、猫の命をおびやかすこともある心筋症とはいったいどういった病気なのでしょうか?
この心筋症とは名前にもあるように心臓の筋肉に問題が起きてしまう病気です。
具体的には心臓の筋肉が厚くなったり薄くなったりしてしまうことで、心臓のもつ血液を循環させるポンプ機能が弱まってしまい、血液を十分に送り出すことが難しくなってしまいさまざまな症状があらわれます。
また、この心筋症になってしまうことで血液の循環が悪くなってしまうことで、重篤な症状が併発してしまったり突然死などの最悪の事態に陥ってしまったりすることがあります。
参考元:猫の心筋症について
心筋症の種類
心筋症と一口にいっても、症状によって大きく3つの種類に分類することができます。
ここからは、3つの心筋症がそれぞれどういった特徴をもった種類なのかについて紹介していきたいと思います。
肥大型心筋症
心筋症の種類のひとつが肥大型心筋症です。
こちらは猫で最も一般的な心臓病で特徴としては左心室の心筋が厚くなっていくものになります。
左心室の心筋が厚くなると硬くなって伸縮性が低下します。
その結果、左心室への血流を受け入れにくくなったり、大動脈への血が流れる部分が狭くなり左心房へと血液が逆流したりするケースもあります。
そうして血液が左心内にとどまってしまうことで、うっ血性心不全や血液が肺にしみ出して肺水腫などを引き起こしたりすることもあります。
参考元:猫の肥大型心筋症(HCM)
拡張型心筋症
拡張型心筋症は前述の肥大型心筋症とは逆に心筋が薄くなることによって心室内が拡張してしまうタイプの心筋症です。
心室内が広がってしまうと血液を循環させる心臓のポンプ機能が弱まってしまいます。
当然、心臓のポンプ機能が弱まると心臓から全身をめぐるはずだった血液が心臓内にとどまってしまい、うっ血性心不全などを引き起こしてしまうことがあります。
また、うっ血性心不全以外にも肺水腫や胸水、腹水などを引き起こすといったこともあります。
参考元:拡張型心筋症
拘束型心筋症
拘束型心筋症は心内膜やその下の筋肉などが肥厚したり、筋肉が硬くなってしまうことでおきる心筋症です。
厚く硬くなった筋肉が十分に広がらなくなってしまっているような場合に、こちらの拘束型心筋症という名称で呼ばれます。
十分に筋肉が広がらなくなってしまうことで、心臓のポンプ機能は低下してしまい全身への血流量が減少します。
また、心臓に血液が溜まって滞ってしまうため、心不全などの合併症を引き起こすこともある点は変わりありません。
参考元:猫の心臓病|拘束型心筋症について
猫の心筋症はいつから発症する?発症しやすい猫っているの?
猫が心筋症を発症するのは生後6か月から16歳といわれています。
そのため、うちの愛猫は何歳だから安心といったことはなく、どの年齢の猫でも発症する可能性があるため注意しておく必要があるといえます。
また、この心筋症の好発品種(発症しやすい品種)とされているのが、アメリカンショートヘアーやラグドール、メインクーンやヒマラヤン、ペルシャなど多岐に渡ります。
また、日本猫の中も上記の好発品種が混ざっている可能性があるため、心筋症のリスクを持っている場合があるという点には注意しておく必要があります。
参考元:猫の病気
猫が心筋症になったらどんな症状があらわれる?
猫の心筋症はどの年齢でも発症する可能性があります。
そのため、いつ心筋症になっても速やかに対処できるように、どういった症状があらわれるのかを飼い主が把握しておくというのはとても大切です。
症状を把握しておくことで、早期の発見にもつながるので是非把握しておくようにしましょう。
軽度の心筋症の場合にあらわれる症状
猫が心筋症になり、その心筋症が軽度の場合にあらわれる症状は下記のとおり
- 食欲がない
- 元気がない
元々、猫そのものが病気になっても症状が出にくいため、軽度の心筋症の場合にあらわれる症状については非常に些細な症状しかあらわしません。
そのため、症状が出ているけど飼い主が気づかないというようなケースも珍しくありません。
そうして気づかないうちに心筋症が進行してしまい、取り返しのつかない状態に陥ってしまうなんていうこともあります。
参考元:肥大型心筋症の症状
重度の心筋症の場合にあらわれる症状
猫の心筋症は軽度の場合、その症状に気づくことは非常に困難です。
では、心筋症が重度になってしまった場合にはどのような症状があらわれるのでしょうか。
重度の心筋症であらわれる症状がこちら
- 活動性や元気の低下
- 食欲の低下
- 安静時の呼吸の増加
- 咳の発生
- 肺水腫
- 不整脈
- 血栓
重度の心筋症の場合は、軽度の心筋症と比べて心筋症を認知しやすくなります。
症状の中でも血栓は非常に危険です。
動脈内などに血栓ができてしまうと血液の流れが止まってしまい、死に至るケースは珍しくありません。
そのため、重度の症状のなかでも特に緊急度の高い症状といっても過言ではありません。
血栓ができて動脈が詰まってしまうと、急に激しい痛みに悶えたり、麻痺などが生じたりするため、そうした症状があらわれた場合には一刻も早く医療機関を受診するようにしましょう。
猫の心筋症は治療できる?
猫が心筋症になってしまった場合、治療を行うことはできるのでしょうか?
実はこの心筋症になってしまうと根本的な治療はできないため、対症療法を用いて対策するというのが基本的な治療方針となります。
アメリカ獣医内科学会が発表しているガイドラインでは心筋症をステージA~Dに分類して、それぞれのステージごとに推奨されている治療方法などがあります。
そのため、多くの場合はこうしたガイドラインなどに沿った治療が行われる形になりますが、若くして急速に進行してしまうというケースもある点には留意しておく必要があります。
参考元:猫の肥大型心筋症ってどんな病気?
猫の心筋症を予防する方法は特にない!?
猫の心筋症は発症してしまうと完治させることはできません。
そうなると、発症しないように予防したいと考える人は非常に多いかと思います。
実は心筋症を予防する方法というのは存在していないため予防することはできません。
ですが、日ごろからしっかりと観察したり、定期的に検診を受けたりするなどしておくと、心筋症の早期発見や治療が可能となります。
飼い主が気をつけるべきポイント
猫の心筋症を早期に発見するために飼い主が気を付けるべきポイントはいくつかあります。
例えば健康的な体を維持するために食事の栄養バランスを考えたり、適度な運動を毎日させるようにしたりすることは大切です。
また、毎日心拍数を測るようにしたりすることで心拍に異常が出た時にすぐに気づくことができたりします。(心筋症も心臓のポンプ機能が低下するため、心拍が上昇します。)
日ごろからよく猫を観察しておくようにすることも大切です。そうしておくことで些細な猫の変化にも気づけるようになったりするので、心筋症の症状を見抜ける可能性もあります。
定期健診を受けて早期発見
猫の心筋症は予防することはできませんが、さまざまな方法で早期の発見は可能となっています。
前述したように飼い主が日頃から気を付けるべきポイントを実施することは非常に重要だといえます。
ですが、それだけでなく定期的に動物病院に足を運んで定期健診を受けるようにしたりすることも大切です。
定期的に健診を受けることによって、飼い主でも気が付かなかった病気を見抜くことができます。
特に猫は体に何かしらの異常などが起きた場合でも症状をあらわしにくい動物であるからこそ、健診を活用して早期発見するようにすることが大切です。
まとめ
こちらのページでは猫の心筋症についてさまざまな情報を紹介してきました。
猫の心筋症は猫がかかる心臓病の中でも一般的な病気のひとつであり、この心筋症になってしまうと完治させることができません。
さらに、心筋症が進行してしまうと突然死など死に至るケースも珍しくありません。
突然の愛猫との別れという最悪の事態を迎えることにならないようにするためには、早期に心筋症を発見して治療を行うのが大切です。
ですが、この心筋症は軽度な場合は飼い主でも気づかないほどの非常に症状が少ない病気であり、目で見てハッキリとした症状が出てしまっているような場合には、既に進行してしまっています。
そのため、猫を飼う場合には心筋症になってしまった場合でも早期に発見できるように毎日気を付けてあげたりすることが大切です。
ペットの心臓病治療薬は通販で購入することも可能です。心筋症のように長期間にわたっての治療が必要な疾患のためなるべくコストを抑えたいという方にオススメです。