犬や猫の耳掃除はやるべき?やり方やNG行動を知っておきましょう!

犬や猫の耳掃除はやるべき?やり方やNG行動を知っておきましょう!シャンプーやブラッシング、爪切りなど、愛犬や愛猫と暮らしていく中で必要なお手入れはさまざまなものがあります。

その中の一つが耳掃除で、実際に愛犬や愛猫の耳掃除をしたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日々のお手入れの一つである耳掃除ですが、やり方を間違えてしまうと愛犬や愛猫の耳のトラブルを引き起こしてしまうこともあります。

犬や猫の耳掃除の正しい頻度ややり方について知り、愛犬や愛猫の耳を健やかな状態で保ちましょう。

 

犬や猫の耳掃除は本当に必要?

耳掃除をする犬
犬や猫の耳には自浄作用があり、勝手に汚れや垢が排出されていくようになっています。

そのため、基本的に耳掃除は必要なく、人間ほど頻繁に行う必要はありません。

しかし、耳垢や汚れが溜まっている場合や皮膚のバリア機能が弱い場合、子犬の頃に耳の中に感染を起こしたことがある場合などは耳掃除が必要です。
 
また、耳が直立しているような場合は通気性もよく耳垢が溜まりにくいですが、耳が垂れ下がっている場合は通気性が悪く、耳の中が湿った状態になりやすくなり、耳垢や汚れも溜まりやすい傾向にあります。

こういったタイプの場合も定期的な耳掃除が必要になります。

 

耳掃除や耳の確認はどれくらいの頻度で行えばいい?

犬や猫の耳の確認は、1週間に1回程度の頻度で行いましょう。

これは耳の中が汚れにくい直立した耳の犬猫でも、耳の中が汚れやすい垂れ耳の犬猫でも同じで、汚れがあればその都度軽く拭いてあげましょう。

耳掃除は必要そうであればするというスタンスでも構いませんが、月に1~2回程度はしっかりとした耳掃除を行うようにしましょう。

参考元:基本を押さえよう!犬の耳掃除の正しいやり方と頻度・注意点

 

耳垢の状態を確認してみよう!

耳掃除の時間は、愛犬や愛猫の耳に何らかの異常が起きていないか確認できる時間でもあります。

耳に何らかの異常が発生している場合、耳垢の状態が普段と変化するため、そこから耳の疾患にかかっているかどうかを判断できます。

耳掃除をするときは、耳垢の状態が普段と違うものになっていないか観察しましょう。

 

健康な耳垢はどんな状態?

犬の場合、健康な耳垢は量が少なく、黄色みがかった白色をしています。

気になる臭いやベタつきなどもなく、特にトラブルがなければ耳の中の赤みやかゆみなどの症状もありません。
 
一方、猫の健康な耳垢はやや茶色をしており、少し湿っているのが特徴です。

犬と同様に気になる臭いもなく、ほぼ無臭で量もあまりありません。

しかし、気温が上がる春から夏や湿度が高くなる梅雨の時期は耳垢の量が多くなり、普段は耳掃除を必要としない猫でも耳垢が出やすくなるので注意が必要です。

参考元:猫の正常・異常な耳垢とは?耳掃除の必要性など獣医師が解説

 

病気の可能性がある耳垢の状態

耳垢が黒や茶色をしていて異臭がある、量が多くてべったりした耳垢をしている場合、マラセチア性外耳炎や細菌性外耳炎を発症している可能性があります。

ドロッとした黄色で膿の臭いがする耳垢が出ている場合も、耳の中の皮膚が細菌感染を起こしている可能性があります。

症状が進行すると耳から膿が出てくることもあり、強いかゆみや痛みといった症状もみられるようになります。
 
また、赤黒い耳垢が出ていて強いかゆみもあるようなら、ミミヒゼンダニという寄生虫が耳の中に寄生してミミダニ症を発症している疑いがあります。

耳垢や耳の中の状態によっては注意が必要なため、これらの耳垢がみられた場合は速やかに動物病院へ連れて行き、獣医師へ相談しましょう。

 

ペットの耳掃除に必要なものは?

湿ったコットン
愛犬や愛猫の耳掃除をするときは、専用の何かが必要になることはほとんどありません。

最低限でもお湯か耳掃除専用の洗浄液であるイヤークリーナー、そしてコットンがあれば誰でも行うことができます。

このイヤークリーナー自体も、耳の中がそれほど汚れていなければわざわざ購入する必要はないという意見もありますので、無理に購入しなくても大丈夫といえます。

また、耳掃除をしたあとに与えるおやつも用意しておくと、耳掃除を終えたあとすぐにご褒美として与えることができて便利です。

 

ペットの耳掃除の方法・手順

愛犬や愛猫の耳掃除は、3つのステップで行われます。

どのようなステップを踏んでいけばいいか、事前に確認しておくことでスムーズに耳掃除を行うことができます。

もし、正しいステップで耳掃除をしようとしても嫌がる場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いしましょう。

 

①耳に触って様子を見る

まずは愛犬や愛猫の耳に触り、嫌がらないかどうかを確認しましょう。

嫌がる場合は無理にしようとはせず、特に嫌がらない場合は愛犬や愛猫を撫でたりマッサージしたりしてスキンシップをとり、リラックスさせましょう。

耳に触ったとき、ひどく嫌がったり痛がったりした場合は耳が炎症を起こしている可能性がありますので、動物病院で獣医師に状態を診てもらいましょう。

 

②お湯(耳専用クリーナー)を染み込ませたコットンで拭き取る

耳掃除をする際は、事前に清潔なコットンへお湯、もしくはイヤークリーナーをたっぷりと染み込ませます。

イヤークリーナーを使用する場合、洗浄液を人肌程度に温めておくことで愛犬や愛猫を驚かせず、受け入れてもらいやすくなります。

その後、耳の内側にお湯かイヤークリーナーを染み込ませたコットンを優しく当て、汚れを馴染ませ浮かせてから優しく拭き取ってください。

拭き取るのは耳の手前側だけにし、奥側にある汚れを無理に拭き取るのは避けましょう。

耳の奥側に汚れがあっても、徐々に手前側へ排除されていきますので、手前側へ押し出されてくるのを待ちましょう。

 

③耳掃除終了後はおやつをあげる

無事に耳掃除が終了したら、愛犬や愛猫にご褒美としておやつをあげましょう。

そうすることによって耳掃除が楽しいものである、嬉しいものであると覚えてもらうことができ、あまり嫌がらずに耳掃除ができるようになります。

耳掃除にまだ慣れていない場合や、嫌がってしまうといった場合は、おやつを与えながら耳掃除をするのも有効です。

参考元:耳掃除の方法

 

ペットの耳掃除でしてはいけない4つのNG行動

犬や猫の耳は人間のものとは異なるため、人間と同じような感覚で耳掃除をしようとするとトラブルを引き起こしてしまうおそれがあります。

愛犬や愛猫の耳掃除でしてはいけないことのうち、4つをご紹介します。

 

綿棒や耳かきは絶対に使わない

犬や猫の耳掃除を行う際、使うものはコットンやイヤークリーナー、お湯のみです。

人間の場合は綿棒や耳かきを使用しますが、犬や猫でこれらの道具を使うと、局所的に力がかかって耳の中を傷つけてしまうおそれがあります。

また、耳垢を取り除くつもりが奥に押し込んでしまい、外耳炎を引き起こす原因にもなってしまいます。

愛犬や愛猫の耳掃除のときは綿棒や耳かきは絶対に使用せず、コットンのみで汚れを拭き取るようにしましょう。

 

消毒用のアルコールやウェットティッシュは使用しない

愛犬や愛猫の耳の中で雑菌が増殖すると耳の病気に繋がりますが、だからといって消毒用のアルコールやウェットティッシュを使用するのはお控えください。

消毒用アルコールによる消毒作用は強力で、雑菌だけでなく皮膚を保護している常在菌まで死滅させ、肌のバリア機能を低下させてしまうおそれがあります。

また、ウェットティッシュには防腐剤や洗浄剤など、犬や猫にとって安全とはいえない成分が含まれている可能性もあります。

ウェットティッシュに近いものを使用したい場合は、市販されている耳掃除シートを使いましょう。

 

注入タイプのイヤークリーナーは使用しない

犬用や猫用のイヤークリーナーは数多くの種類が作られており、中には注入タイプのものや洗浄液を耳の中に入れてマッサージをする方法が紹介されていることもあります。

しかし、洗浄液を直接入れて行う方法は、汚れや炎症がひどく鼓膜が破れている場合など、耳の中の状態によってはかえって悪化させてしまう可能性があります。

また、猫の場合、耳の中に液体が溜まることによって斜頸という症状に繋がってしまうことがありますので、注入タイプのものは避けましょう。

参考元:犬や猫の耳掃除と点耳薬のやり方とコツを解説します!

 

耳毛は抜かない

犬や猫の耳毛はそのままにしておくと不衛生であるように思えてしまうかもしれませんが、抜かずにそのままにしておきましょう。

耳毛を抜くことによって健康な状態の毛穴に過度な刺激が与えられて傷ができ、雑菌の増殖や化膿を引き起こしてしまうリスクがあります。

すでに外耳炎や炎症が起きている場合、さらに刺激を与えることで症状の悪化を招くおそれがありますし、そもそも耳に痛みを与えて愛犬や愛猫のトラウマにつながってしまうおそれがあります。

もし処理が必要な場合はプロにお願いして切ってもらいましょう。

参考元:耳毛はもう抜かない!トリミングの新常識

 

まとめ

説明する猫
愛犬や愛猫のお手入れのうち、耳掃除は人間ほど頻繁にする必要はありません。

しかし、耳の中の状態を確認して異常が起きていないか確認する意味でも、耳掃除は必要といえます。

特に猫の場合は季節によっては耳垢が溜まりやすくなるため、あまりにも耳掃除をせずにいると不衛生な状態になってしまう可能性があります。

1週間に1回ほどの頻度で愛犬や愛猫の耳を確認し、最低でも月に1~2回は清潔なコットンにお湯やイヤークリーナーを染み込ませて耳の中の汚れを拭き取ってあげましょう。
 
また、耳掃除のとき、痛がったり過度に嫌がったりした場合や、耳垢の量が多かったり色が普段と違う場合は耳の中で炎症が起きてしまっている場合があります。

このような場合は動物病院へ連れていき、獣医師に診てもらいましょう。