猫のストレスはどうやって解消すればいい?簡単な解消方法とは

猫のストレスはどうやって解消すればいい?簡単な解消方法とは今回のテーマは「猫のストレス」です。

猫は、「あまりストレスを感じなそう」と思われがちですが、実はストレスに弱い生き物です。

そして、ストレスをためていることに気づかないままだと病気になってしまうこともあります。

 

というわけで、ここでは猫にとってストレスとなるもの、ストレスを察知するためのサイン、また具体的なストレス解消法などについてまとめてみました。

 

猫はそもそもストレスに弱い生き物ってホント?

ストレスを抱える猫
「自由奔放」「マイペース」というイメージがある猫ですが、実は非常にストレスに弱い生き物です。

人にとっては「そんなこと?」と思うような些細なことであっても、猫にとって大きなストレスになってしまうことが多々あります。

 

また、人がストレスを原因としてさまざまな病気を引き起こすように、猫もストレスが原因で病気になってしまうことがあります。

そのため、これから猫を迎える、迎えようと考えている方は「猫はストレスに弱い生き物」ということを認識しておきましょう。

 

猫がストレスに感じること

猫がとくにストレスを感じることとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 環境の変化
  • 大きな音
  • 嫌なにおい
  • テリトリー(トイレなど)が汚い
  • 運動不足
  • 同居する猫との関係

猫は縄張り意識が強い動物なので引っ越しをしたり、家具の配置を変えたり、いつも使っているトイレやベッドが変わったりするとストレスを感じます。

また、聴覚や嗅覚が鋭いため、大きな音にびっくりしたり、ハーブや柑橘類、たばこのニオイなどが周囲にあるような場合もストレスを感じます。

 

さらに、同居する他の猫がやたら構ってきたりすることがストレスになるケースもあります。

猫は、自然界では基本的に群れを作らず単独で行動する動物であるため、身近に同種がいて構ってきたりすることが大きなストレスになるわけです。

参考元:獣医師に聞く!愛猫のストレスや思わぬ病気をもたらすニオイ問題とは

 

ストレスが原因となってしまう病気

猫がストレスを感じると、人間と同じく胃腸炎や脱毛、膀胱炎といった病気を患ってしまうことがあります。

もちろんストレス以外の原因で発症するケースも多いですが、ストレスと胃腸炎などの病気が深いかかわりを持っていることは間違いありません。

ストレスによって、別の原因で発症した病気が悪化することも考えられます。

生き物である以上、病気を発症してしまうことは仕方がありません。

しかし、ストレスによってさらに悪化することがないよう、しっかり対策をしてあげましょう。

 

猫がストレスを感じたときにとる行動(猫のストレスサイン)

猫は、人が「些細なこと」と思ってしまうようなことでもストレスを感じます。

しかし、「痛み」「苦しみ」を隠してしまう猫は、「ストレスを抱えている」と表に出すことはありません。

そのため、ストレスを感じていたり、ため込んでいたりしているときの「ストレスサイン」を見逃さないよう、知っておく必要があります。

ここではそんな猫のストレスサインについてまとめてみました。

 

食欲がなくなる

食事の量やタイミングは個々の猫によって違いますが、少なくとも通常は24時間以上ものを食べないということはあり得ません。

そんな猫が24時間以上にわたって食欲を示さず、物を食べない場合は要注意です。

 

私たち人間も大きなストレスを感じると「食事が喉を通らない……」ということがあるように、猫もまた、ストレスが原因で食が細くなることがあります。

食欲不振が続くと栄養失調になったり、別の病気を併発したりする場合もあるため、要注意です。

24時間以上フードを食べない場合は獣医師に相談しましょう。

参考元:ご飯を食べない猫。何日まで大丈夫?原因別対処法

 

グルーミングが過剰になる

きれい好きな猫は、通常時でもグルーミング(毛づくろい)を行います。そのため、グルーミングを行うこと自体は何も問題もありません。

しかし、このグルーミングを過剰にするようになったり、頻度・回数が増えたり、同じ箇所ばかりを舐めていたり、激しく掻きむしったり、噛んだり……といった「自傷行為」と見られる行動に出た場合、要注意です。

こうしたグルーミングを繰り返したのち、脱毛症、皮膚疾患などを引き起こす場合があります。

 

攻撃的になる・粗相が増える

猫は、自分にとって快適な環境であればおとなしく、穏やかに過ごします。

ですが、環境が激変したりしてストレスがたまると攻撃的になったりイライラして飼い主や同居猫に対して爪を立てたり噛んだりする行動に出ます。

また猫は本来、決まった場所で排泄をする性質がありますが、ストレスがたまるとトイレ以外の場所で排泄をするようになり、粗相が増えます。

参考元:猫の粗相について|原因はストレス?病気?

 

排泄回数や排泄状態が変化する

猫のトイレの回数は通常、成猫であれば1日あたり1~3回です。

しかし、ストレスがたまると回数が減ったり、多くなったりすることがあります。

たとえばストレスによって突発性の膀胱炎になったりすると、トイレの回数が増えます。増えるけれども1回あたりの尿の量が少ないのが特徴です。

参考元:猫のおしっこの回数に目安はある?頻度や量が変化する原因を解説

 

異常行動をするようになる

ストレスがたまった猫は、さまざまな異常行動をすることがあります。

たとえばストレスが高まって不安分離症を発症すると、飼い主に常につきまとったり、姿が見えなくなると大きな声で鳴いたり、物を壊したり自分の毛をむしったりすることがあります。

その他、犬がやるような「自分のしっぽを追い回す」などの行動が見られる場合もあります。

 

猫のストレス解消法

爪とぎをする猫
猫のストレスは、自然と解消されることありません。

むしろ、放置してしまうことでストレスサインがより酷く顕著にあらわれるようになり、病気を発症することもあります。

そのため「何がストレスになっているのか?」を見極め、しっかりストレスを解消してあげることが大切です。

ストレスの解消方法は大きく分けて2つ、「環境整備」と「飼い主とのコミュニケーション」があります。

ここではその2つの方法について解説していきたいと思います。

 

環境の良化

猫のストレスを解消するためのポイント、1つ目は「環境の良化」です。

「猫にとって良い環境」に整えてあげることで、猫のストレスを減らしてあげられる場合があります。

ここではそのポイントをまとめていますので、ご家庭の飼育環境が適切な環境であるかどうか、チェックしてみてください。

 

上下運動ができる高所をつくる

猫は高い場所を好みます。

これは「高い場所なら外敵に襲撃されにくい=安心できる場所」と認識しているからです。

そのため、平坦な場所で走り回らせるだけではなく、高さのあるキャットタワーを用意するなどし、いつでも上り下りができる場所を作ってあげましょう。

 

猫がリラックスできる場所をつくる

ストレスを感じなくするために、リラックスできる場所を作るのが大切です。

キャットタワーなどで猫が好む“高い場所”を作ってあげる以外にも、次のようなことを心がけましょう。

  • 陽が差し込む場所に猫スペースを作る
  • 部屋に何ヶ所か“狭い場所”を作る

猫は、太陽の光や風など外の環境を感じられる場所でのんびり過ごすのが好きです。

そのため、陽の差し込む窓際などに猫専用のスペースを作ってあげましょう。

また、狭い場所にもぐりこんでなごむ性質もあるので、何ヶ所か“隠れ家”的な場所を作ってあげるのも有効です。

 

清潔なトイレ・引っかかりの良い爪とぎを用意する

猫はニオイに敏感で、トイレを使う場合もニオイを嗅ぐところから始め、異臭がする場ではなかなかトイレをしてくれません。

ストレスにもつながるので、猫用トイレはこまめに砂を取り換えるなどしておきましょう。

また、猫は爪とぎが大好きな生き物です。

いつでも自由にガリガリできる爪とぎを用意してあげてください。

 

コミュニケーションをとる

環境づくりができたら、次は猫とのコミュニケーションの取り方について考えてみましょう。

コミュニケーションの取り方ひとつでストレスが大きく軽減することもあるので、ぜひ以下のポイントを参考にしてみてください。

 

1日30分ほどスキンシップをとる

基本的に群れを作らず、ひとりを好む猫ですが、実は案外、甘えんぼうな一面もあります。

そのため、少なくとも1日あたり30分は、撫でてあげたり、おもちゃを使って遊んであげたりするようにしてください。

ただし、逆に「ひとりになりたい時間」もあります。

そういうときに構われると逆にストレスになるので、猫が寄ってきたタイミングで遊んであげることを心がけましょう。

 

美味しいおやつやごはんをあげる

私たち人間もそうですが、猫も食べ物の味にはこだわりがあります。

美味しいものを好みますし、美味しいごはんやおやつを食べると幸福を感じ、ストレスなく過ごします。

そのため、キャットフードやおやつを選ぶときは、「猫の食いつきがいいかどうか」を基準にしましょう。

 

マッサージ・ツボ押し

これもまた私たち人間と同じく、猫もまたマッサージやツボ押しで気持ちよさを感じます。

いちばん好きなのは、額からうなじまでの部分や喉など。爪を短く切り、優しくなでなでしてあげましょう。

  • 額からうなじまで撫で、そのまま背中にかけて撫でてあげる
  • 首筋や背骨を左右からつまむようにして揉む
  • 耳まわりを揉む

これらのマッサージ・ツボ押しが効果的です。

 

まとめ

今回は「猫のストレス」をテーマにまとめてみました。

ポイントは以下の通りです。

  • 猫はストレスに弱い生き物である
  • 環境の変化、大きな音やにおいには注意する
  • 猫のストレスサインを見逃さない
  • 快適な環境づくりや適度なスキンシップを心がける

猫は私たちに大きな喜び、そして癒しを与えてくれます。

そんな猫に、少しでもストレスなく生きていってもらうためにも、日ごろのストレスサインを見逃さないようにしましょう。
 

女医