猫伝染性腹膜炎(FIP)ってどんな病気?予防方法や治療方法は?
猫伝染性腹膜炎(FIP)は、1歳未満の子猫に多い病気のひとつです。
最悪の場合、症状があらわれてから数日で死に至ることもある恐ろしい病気です……。
こちらのページでは、そんな猫伝染性腹膜炎(FIP)の種類や原因について解説しています。
- 発症すると具体的にはどうなるのか?
- 予防方法はあるのか?
このような、よくある疑問や不安にもお答えする内容となっているので、猫を飼っている方は是非ご覧ください。
猫伝染性腹膜炎ってどんな症状?
猫伝染性腹膜炎(FIP)はウイルス性の病気で、猫の腹部にある腹膜※が炎症を起こすというもの。
何も手を打たなければ、発症から数日で死に至ることもある恐ろしい病気です。
※胃腸や肝臓などの臓器がおさまっている腹腔を覆っている膜状の組織。臓器を保護し、体内で動かないように固定し、栄養分を臓器に届ける等の働きがあります。
そんな猫伝染性腹膜炎の症状としては、下記のようなものがあります。
- 食欲減退による体重減少
- 元気がなくなる
- 発熱
- お腹が膨れる
- 呼吸が苦しそうになる
- 耳の内側、目、口の中が黄色っぽくなる
猫の伝染性腹膜炎の原因
猫伝染性腹膜炎(FIP)の原因は、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)です。
このFIPは、猫コロナウイルスと呼ばれるウイルスが猫の体内でFIPVへと突然変異することによって発症します。
こうしてできたFIPVそのものは、猫から猫へと感染することはありません。
ですが、猫コロナウイルスはさまざまな方法で猫から猫へと感染してしまいます。
猫コロナウイルスは多くの猫が保有していますが、重い症状があらわれたりするといったことはなく、感染しても軽い下痢程度の症状しかあらわれないため、感染に気づけないという場合もあります。
また、体内での突然変異によってFIPVが発生するという特性上、ワクチンなどでFIPの発生を防ぐといったことができないという点にも注意が必要です。
猫伝染性腹膜炎の2つの種類
猫伝染性腹膜炎には「ウェットタイプ」「ドライタイプ」の2種類があり、場合によっては両方の性質を持つ「混合タイプ」を発症する場合もあります。
- ウェットタイプ…胸やお腹に水が溜まる
- ドライタイプ…臓器に硬結(しこり)ができる
上記のような違いがありますが、より具体的にはどんな特徴があるのか見てみましょう。
ウェットタイプ
猫伝染性腹膜炎はそのほとんどがウェットタイプです。
ウェットタイプの症状の最大の特徴は体内に水が溜まること。溜まった水によって肺や消化器系が圧迫されるため、食欲の低下や呼吸困難などの症状を引き起こします。
また、炎症が消化器官に及ぶことで、下痢や嘔吐を起こすこともあります。
その他、溜まった水が心臓を圧迫することによって血液循環がうまくいかなくなることもあります。
ウェットタイプは進行が速く、発症してから数日で死亡することもあります。
お腹が大きく膨れたように見えるのが特徴なので、異常に元気がなかったり食欲が低下したりしている場合は、お腹をチェックしてみましょう。
ドライタイプ
ドライタイプは、さまざまな臓器に小さなしこりがあらわれるという特徴があります。
いわゆる「肉芽腫性炎」という症状です。
ウェットタイプのように、水が溜まってお腹が膨れるような症状は見られない一方で脳や目、腎臓や肝臓、腸などに発生すると下記のような症状を引き起こします。
発症部位 | あらわれる症状 |
脳 | 眼球が震える「眼振」
頭が傾く「斜頚」 麻痺、痙攣 |
目 | 目が濁る「ぶどう膜炎」
虹彩が腫れる「虹彩炎」 眼球内に出血する「眼房出血」 |
腎臓、肝臓、腸 | 黄疸
下痢 |
これらの中でも脳における神経症状や、目の症状を引き起こすケースが多いとされています。
ウェットタイプに比べると進行は遅いですが、それでも生命にかかわる病気であることは間違いありません。
参考元:猫の伝染性腹膜炎(FIP)
混合タイプ
ここまでにお伝えしてきたように猫伝染性腹膜炎はほとんどの場合がウェットタイプで、ドライタイプは稀です。
そして、さらに稀なタイプとして「混合タイプ」にと呼ばれるタイプがあります。
こちらは文字通りウェットタイプとドライタイプ両方の症状が同時にあらわれるというタイプです。
ウェットとドライ両方の特徴を持っているタイプであるため非常に危険であり、速やかな治療が必要となっています。
猫伝染性腹膜炎の治療方法
猫伝染性腹膜炎は、適切な医薬品で治療できます。
使用する薬は「ムティアン(MUTIAN)」や「モルヌピラビル」といった抗ウイルス薬で、投薬期間は約3ヶ月間となっています。
また、投薬期間中も週に1回程度の経過観察が必要でその後も数ヶ月間、だいたい1ヶ月ごとの定期検診を受けて再発の有無をチェックする必要があります。
長期にわたって薬を飲ませ続ける必要がありますが、80%以上が改善できており確実性の高い治療法となっています。
ただし、そのためには早期発見・早期治療が鉄則です。
治療が遅れて症状が進行してしまい、末期になってしまうと投薬治療の効果を得られなくなってしまいます。
「お腹がふくれている」「元気や食欲がない」といった症状が見られたら早めに病院を受診し、一刻も早く投薬治療を開始するようにしましょう。
猫伝染性腹膜炎の予防
海外では猫伝染性腹膜炎の予防としてワクチンの投与が行われています。
ですが、日本ではその有効性がハッキリしていないため、未だ承認されていません。
ただし、有効な予防方法がないわけではありません。
猫伝染性腹膜炎の主な原因は、猫コロナウイルスがなんらかの原因で猫伝染性腹膜炎ウイルスへと突然変異することであると考えられています。
そのため、まずは猫コロナウイルスに感染しないようにすることが重要であるといえます。
外での飼育・多頭飼いをしない
猫コロナウイルスは感染力が高いウイルスで、感染している猫の糞便を介して簡単に感染が広がっていきます。
そのため、猫コロナウイルスの感染を予防するためには他の猫と接触しないようにすることが肝心です。
他の猫との接触を避けるための最も基本となる方法が室内飼いです。
屋外飼育の場合、知らず知らずのうちに野良猫と接触していたりします。当然、その野良猫が猫コロナウイルスを保有していれば感染してしまう可能性があります。
猫コロナウイルスは感染力が高いため多頭飼いしていると、1匹が感染するだけで他の猫へあっという間に感染を広げてしまうこともあります。
そのため、猫を飼育する場合は多頭飼いを避けたほうが猫コロナウイルスの感染予防としては良いといえます。
ストレスを感じさせない環境づくり
猫伝染性腹膜炎は、母猫から離れたばかりで免疫が少ない子猫に発症することが多い病気です。
そのため、「猫の免疫力を下げないようにする」ということが何より重要になってきます。
免疫力を下げないようにするためには適切なワクチンを打ち、猫コロナウイルス以外のウイルスからも体を守るように心がけましょう。
また、ストレスが猫コロナウイルスを猫伝染性腹膜炎ウイルスとするのではないかとも考えられているため、ストレスを感じさせない環境づくりも重要です。
- 適度に遊び時間を設ける
- 猫にとって快適と感じる空間づくりを行う
ストレスを感じさせない環境づくりを行うときは、上記のようなポイントを心がけてみましょう。
予防の一環として健康診断を定期的に受けることも大事
猫伝染性腹膜炎は、一刻も早い投薬治療が回復へのカギとなります。
ですから、定期的な健康診断を行って猫の健康状態を確認してあげることが早期発見、早期治療においてなによりも重要です。
猫伝染性腹膜炎の場合
- お腹や胸に溜まっている腹水や胸水の性状を調べる検査
- しこりの有無を確認する超音波検査
- PCR検査
といった検査が必要になります。
その検査が必要かどうかは状態ごとによって異なるため、獣医師とよく相談しながら進めていきましょう。
まとめ
猫が発症する「猫伝染性腹膜炎」は、猫コロナウイルスの突然変異によって引き起こされます。
猫伝染性腹膜炎は治療しなかった場合の致死率は100%となっており、速やかな治療が必須となっています。
また、発症した場合には以下のような症状があらわれます。
- お腹や胸に水が溜まり食欲不振になる(ウェットタイプ)
- 各臓器にしこりが現れ、神経症状を引き起こす(ドライタイプ)
これまでは治療薬もなく、発症しても対症療法で見守ることしかできませんでした。
現在では有効薬が開発されており、適切な治療を行うことで8割以上の命を救うことができるようになっています。
ただし、猫伝染性腹膜炎には早期治療が必須となっています。
そのため、少しでもおかしいと感じたらすぐに病院に行って検査を受けるようにしましょう。
また、猫伝染性腹膜炎を予防するために下記のポイントを押さえつつ、私たち飼い主にできることを続けていきましょう。
- 室内飼いをする
- 多頭飼いは避ける
- 栄養バランスの取れた食事を与える
- 猫にとって快適と感じる環境づくり