猫カゼ(猫風邪)ってなに?完治する病気?症状と予防方法を解説
猫がなる猫カゼとはいったいどういう病気なのでしょうか?
風邪ということで、人のなる風邪と同じような症状があらわれるような病気なのかな?とイメージすることはできたとしても、ハッキリとどんな病気なのかだったり、何が原因でなってしまうのかといったことを把握している方は少ないかと思います宇。
そこで、こちらのページでは猫カゼについて詳しく紹介していきたいと思います。
猫カゼ(猫風邪)ってなに?
そもそも、猫カゼとはいったいどんな病気なのでしょうか?
この猫カゼというのは発熱やくしゃみ、鼻水といった人がなってしまう風邪と同じような症状があらわれる病気です。
実際に、人と同じように風邪をひいているということはなく、ウイルスや細菌などによる感染症が発症した状態を指しています。
猫カゼと呼ばれるのが一般的ではあるものの、「上部呼吸器疾患」といった呼ばれ方をしたり、「伝染性呼吸器症候群」と呼ばれたりします。
ここからは、そんな猫カゼについて、原因や感染経路などについて紹介していきます!
猫カゼの原因はなに?感染経路は?
猫が感染して風邪のような症状を発症する猫カゼ。
この猫カゼの原因となっているのはウイルスや細菌です。
ここからは、猫カゼを引き起こしているウイルスや細菌の中でも、特に多い「猫ヘルペスウイルスⅠ型」と「猫カリシウイルス」の2種類について詳しく紹介します。
猫ヘルペスウイルスⅠ型
猫カゼの原因の中でも多い猫ヘルペスウイルスⅠ型(FHV-1)は風邪に似た症状の原因となる呼吸器疾患だけではなく、皮膚や目の疾患を引き起こす原因にもなるウイルスです。
こちらの猫ヘルペスウイルスⅠ型に感染してしまうと、ウイルスは爆発的に増殖し症状があらわれ、改善後も猫ヘルペスウイルスⅠ型は体内に残ってキャリアとなることで、猫カゼを再発させたり他の猫へ感染させたりする可能性があります。
参考元:猫ヘルペスウイルス感染症
猫ヘルペスウイルスⅠ型の感染経路
猫カゼの原因となっている猫ヘルペスウイルスⅠ型の感染経路は接触感染と飛沫感染です。
ウイルスに感染している猫の目ヤニや鼻水に直接接触してしまうことで、猫ヘルペスウイルスⅠ型に感染してしまいます。
また、くしゃみなどで飛散した飛沫に触れることで感染してしまうこともあります。
猫カリシウイルス
猫カゼの原因の多くは猫ヘルペスウイルスⅠ型ですが、猫カリシウイルス(FCV)が原因となって猫カゼを引き起こしている場合もあります。
こちらの猫カリシウイルスに感染した場合にあらわれる特徴的な症状が口内炎です。
また、猫カリシウイルスの感染力は非常に強力でさまざまな環境下でも長く生存することが可能となっています。
そのため、猫カリシウイルスに感染している猫と直接接触せずとも、感染してしまう可能性があります。
猫カリシウイルスの感染経路
感染力が非常に強い猫カリシウイルスの感染経路はヘルペスウイルスと同様に、ウイルスと直接接触することで感染する接触感染のほか、飛沫感染で感染することもあります。
また、猫カリシウイルスに感染しているけど症状が出ていない猫からも感染する可能性があります。
これは、猫カリシウイルスに感染して猫カゼとなって回復した後も1ヶ月以上ウイルスを排出するためです。
猫カゼになるとどんな症状があらわれる?
猫ヘルペスウイルスⅠ型や猫カリシウイルスに感染してしまうことで発症する猫カゼ。
そんな猫カゼに感染してしまった場合、実際にどのような症状があらわれるのでしょうか?
猫カゼの主な症状とされているのは鼻水やくしゃみ、咳や発熱、食欲低下やよだれなどです。
また、猫カゼが重症化してしまうと酷く衰弱してしまい、命に関わる状態に陥ってしまう可能性もあります。
猫カゼの原因が猫カリシウイルスの場合、特徴的な症状として口内炎があらわれ、酷い場合は関節炎、肺炎といった症状があらわれることもあります。
猫カゼの検査は?
愛猫がぐったりしていたり、くしゃみや鼻水が出るようになったといった場合、病気を特定することで的確な治療ができるので猫カゼかどうかをハッキリとさせることは大切です。
基本的に、猫カゼの症状があらわれていて他に何も異常がないという場合は猫カゼと診断されるケースがほとんどです。
ですが、そうでない場合はPCR法や血液検査といった検査手法を用いて、猫カゼなのかどうかを診断するということもあります。
猫カゼを治療する方法は?完治する?
いろいろな感染経路で感染する可能性がある猫カゼ。
そんな猫カゼに感染してしまった場合、どのように治療するのでしょうか?
また、猫カゼは治療すれば完治させることは可能なのでしょうか?
ここからはこれらの質問について答えていきたいと覆います。
猫カゼは対症療法が基本
猫カゼを改善するための基本的な治療法となるのが、対症療法と呼ばれるものになります。
これは、猫カゼに対して有効な治療薬が存在しないためです。
そのため、猫カゼのさまざまな症状に対して緩和したり、改善することで徐々に猫カゼを完治へと向かわせる方法になります。
食欲不振で食事をとらない場合
猫カゼの症状として食欲不振があらわれているような猫を治療する場合、食欲を高めるお薬を投与したり、愛猫が好きな食事のメニューにしてあげることで、食欲を高めるという治療が行われます。
これらの方法を用いて、食欲が出てきて食事を取るようになった場合はそのままこの方法を継続して治療進めます。
ですが、あまり効果がなかった場合は経鼻カテーテルなどを用いて、チューブフーディング(チューブを通して食事を投与する方法)といった方法が取られることもあります。
発熱がある・痰がでている
猫カゼの症状として発熱や痰が出ているような場合は、非ステロイド系の消炎鎮痛剤が用いられたりします。
これは、ステロイド系の消炎鎮痛剤の場合だとステロイドの影響によって免疫が低下するため、症状が悪化してしまったりすることがあるためです。
また、痰が沢山という場合には、痰を切る作用を持つ治療薬としてブロムヘキシンを投与するという場合もあります。
鼻詰まり、目が塞がっている
猫カゼの症状として鼻づまりや目ヤニなどの影響で目が塞がってしまっているような場合。
そんな時は、抗ウイルス薬などを投与しながら、点眼薬やネブライザーと呼ばれる吸入でお薬を投与して改善へと導くことがあります。
鼻づまりや目ヤニなどの症状を改善するための治療薬も現在では多数登場しているため、愛猫に合わせて適切なものを選ぶようにすることも重要なポイントのひとつといえます。
猫カゼは完治する?
さまざまな治療法がある猫カゼ。
症状に合わせて適切な治療を行うことでより効率的に、猫カゼを改善へと導くことは可能ですし、完治させることも可能です。
ですが、ひとつだけ気を付けなければならないことがあります。
それが、治療薬で症状などを改善して良くなってるように見えても、ウイルスを完全に猫の体内から除去できていない場合が多いということ。
そのため、症状は改善しているのにウイルスを体内で保有したままとなるため、再発のリスクがあるので完治させるまではさまざまな事に気を付ける必要があります。

猫カゼに有効な治療薬はまだ存在していません。動物病院できちんと処方してもらう必要があります!ペット用の抗生物質・抗菌剤は通販で購入することができますが、猫カゼに有効かどうかは必ず動物病院で相談しましょう!
猫カゼを予防する方法はある?
風邪のような症状があらわれ重症化してしまうと死に至ることもある猫カゼ。
そんな猫カゼにかからないようにするためには予防するほかありません。
WASAVAガイドラインでは3年に1度の定期的なワクチン接種で猫カゼを予防するべきとされています。
予防に用いられるワクチンには4種類あり、猫のライフスタイルや生活環境に合わせてワクチンの種類やワクチンを投与する頻度を医師と相談しながら、よく考えて選ぶようにしましょう。
そうして適切にワクチン接種を行うようにすることで、猫カゼに感染してしまうというのを防げます。
まとめ
こちらのページでは、猫が発症する猫カゼについて紹介してきました。
-
猫カゼの原因は猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス
- 症状は風邪のような症状で様々
- 治療法は対症療法が基本となるため予防が大切
- 予防はワクチンで行える
風邪と聞くと、どうしても軽いイメージをもってしまう方も多いかと思います。
ですが、猫カゼは重症化してしまうと命に関わるケースもゼロではないことから、人と同じような感覚で普通の風邪と油断するのではなく適切に予防や対策を行うことが重要です。
また、万が一猫カゼになったとしても適切に治療を行うことで完治させるということは可能です。ただし、